Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

書評

書評『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』

先月、きものインフルエンサーで着付け講師のすなおさんが待望の本を出版しました。 タイトルは『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』です。 きもの初心者からベテランまで、手 …

イベント訪問

弓浜絣にこけしの帯留で台湾の伝統人形劇「布袋戯(ポテヒ)」の展覧会へ

「布袋戯(ポテヒ)」を知っていますか? 台湾の人形劇で、伝統的な民間芸能の一つです。先日布袋戯の展覧会に絣の着物で行ってきました。

イベント訪問

ママも着物で初誕生の祝い ~小分け一升餅を購入して~

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える誕生日のお祝いを「初誕生」といい、一升餅を背負わせる風習があります。先日孫が1歳になり、初誕生の祝いを小分け一升餅で現代風に行いましたのでご紹介します。

コーディネート/着方

【着用例解説】10月に単衣を着る

皆さんは10月1日から袷を着ますか?それともしばらく単衣で過ごしますか? 単衣の場合はどのような装いが良いのでしょうか……?

書評

きもの初心者も上級者も必見! 『着物の国のはてな』を読んで

今日は楽しい着物本をご紹介します。『着物の国のはてな』という本で、ノンフィクション作家片野ゆかさんが、約束事の多い「着物の国」に足を踏み入れ探訪の旅をしていく体験記です。きもの好きの人でも、きものに興味がない人でも、読みやすくて楽しめる内容だと思いました。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その2

前回に続き、この夏に開催された芭蕉布展を取り上げます。喜如嘉(きじょか)の芭蕉布の絣は古典柄だけでなく進化したユニークなものが多く、見るものを圧倒するパワーがありました。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その1

7月に大倉集古館の特別展に行きました。沖縄本土復帰50周年を記念した芭蕉布の展示会です。普段なかなか目にすることがない美しい芭蕉布に目を奪われました。

手入れ 浴衣

浴衣を洗う ~洗濯機? 手洗い?~

みなさんは浴衣の洗濯をどうしていますか? 洗濯機は使えるのでしょうか?

イベント訪問 暑さ対策

7月のお食い初め ~涼感ケア製品・絽の着物・赤ちゃんの背守り~

ホテルでのお食い初めには絽の小紋を着用しました。最高気温35℃予想でしたので、知人にすすめられた涼感ケア製品、ギャツビークレイジークールを試してみました。

イベント訪問 暑さ対策

お宮参りとお食い初め……暑い季節はどうする? ~注意点とホテルでのお食い初め体験~

暑い季節のお宮参りとお食い初めを取り上げます。お宮参りは生後約30日、お食い初めは100~120日に行う行事です。今日は暑い季節の赤ちゃんのお祝いごとについて考えます。