Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

コーディネート/着方

写真で見る4月の着物

皆さんはどんなきものを選んでいますか? 今日は過去の4月の着物(カジュアル中心)を振り返ります。

コーディネート/着方

3月上旬、二十三回忌法要のきもの ~鮫小紋(さめこもん)を着る~

二十三回忌のきものを取り上げます。この着物は紋がないのでカジュアルなお出かけにも向いています。

小ワザ 着物用小物

櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~

べっ甲の櫛を髪飾りとして使ってみました。 前櫛と言われるもので、古いですが精巧な蒔絵(まきえ)細工が施されています。 櫛は大きく見えても髪に挿すと見える部分が少ないので、中高年向けの落ち着いた髪飾りに …

着物用小物

女の子の初節句 親子3代で着物を着る ~使いやすい「赤ちゃん用髪留め」を購入~

女の子の初節句を取り上げます。我が家も家で行い、ママや祖母もカジュアルな着物で楽しくお祝いしました。

手入れ

きものクリーニングレビュー ~kimono5298きものごふくや~

「しみ抜き付き丸洗いで、 追加料金は基本なし」というお店で、着物のクリーニングをしてもらいました。

書評

きもの漫画『推し着物』書評(レビュー)

今日は漫画を取り上げます。タイトルは『推し着物』です。私が初めて出会った着物漫画ですが、共感や感心する部分がいくつもありました。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

イベント訪問

みかわち焼きの若手職人と古い唐子のうつわ

「みかわち焼き」のお話の続きです。親子三代の展示会で分かりやすく解説してくれた若手職人(作家)は、「みかわち焼き」を全国に紹介しようと活動中です。

イベント訪問

唐子文様の帯でみかわち焼きの展示会へ

三川内(みかわち)焼きをご紹介します。みかわち焼きは唐子(からこ)の染め付けで有名なやきものなので、前回ご紹介したURL唐子文様の帯で出かけました。

唐子(からこ)文様の帯

アンティークの唐子(からこ)文様の帯を取り上げます。帯には、現代ではあまり知られていない説話が描かれています。

コーディネート/着方

【写真で見る】1月の着物

1月は初詣、成人式、初釜(お茶会)で晴れ着を着るイメージですが、ここではカジュアルなお出かけを中心に、過去の1月の取り合わせを振り返ってみます。

イベント訪問

綴れ地に刺繍の引き抜き帯で源氏物語のピアノコンサートへ

先日、渋谷のセルリアンタワー能楽堂でピアノのコンサートが行われました。源氏物語がテーマだったこともあり、アンティークの綴れ帯を着用しました。