Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

イベント訪問

網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~

海に関わる着物の文様として、網目文様があります。先日、網目文様の小紋に貝の刺繍帯を合わせてみました。縅(おどし)のバッグを持ったのには理由があります。

花丸文の魅力とは?~75年前の花丸文の染帯~

75年前の帯など、花丸文の着物や帯を取り上げます。

コーディネート/着方

冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~

1月、2月に親戚の法事があり、色喪服を着用しました。法事の服装は家や地域、または法要の規模などで考え方や決まり事が違うのであまり参考にはならないと思いますが、個人的な備忘録として写真とともにアップしておきます。

イベント訪問 生地/柄

桃の節句コーデで静嘉堂文庫美術館の役者絵を鑑賞 その2

前回に続き、静嘉堂文庫美術館で現在開催されている歌舞伎浮世絵展を取り上げます。この美術館ではすべての作品がスマホ撮影可能でしたので、印象に残った展示作品をご紹介したいと思います。

イベント訪問

桃の節句コーデで静嘉堂文庫美術館の役者絵を鑑賞 その1

桃の節句を控え、お雛様の刺繍帯を着用しました。アンティークの引き抜き綴れ帯です。桃の節句コーデで浮世絵(役者絵)を鑑賞し、華やかな気分になりました。

イベント訪問

初夢コーデで新春の山種美術館「HAPPYな日本美術」へ 【後編】

前回に続き、新春の山種美術館と着物のお話です。

イベント訪問

初夢コーデで新春の山種美術館「HAPPYな日本美術」へ【前編】

年明け早々山種美術館に行きました。新春にふさわしくHAPPYな気持ちになれる展示会ということで、着物は「初夢」をテーマにしたコーディネートにしました。

イベント訪問 生地

クリスマスに琉球絣の着物で「志村ふくみ100歳記念」特別展へ (大倉集古館への近道も紹介します)

クリスマスに大倉集古館で開催されている「志村ふくみ展」を訪れました。絣の着物ですが、クリスマスのコーディネートを少しだけ楽しみました。

アンティーク・紙衣(かみこ)の刺繍帯と紫根絞りの訪問着 ~紅葉とクリスマス?~

珍しい紙衣(かみこ)の帯をご紹介します。アンティークの引き抜き帯で、紙衣(和紙)に刺繍が施されています。

イベント訪問

五島美術館で古裂(こぎれ)を味わう ~鶏頭(けいとう)文様の更紗帯で~

五島美術館の「古裂賞玩(こぎれしょうがん)」というタイトルの展示会を見てきました。古い布を鑑賞するという日本の文化を改めて教えられました。

下着

防寒対策には機能性肌着より自然素材のインナーを

防寒下着としてすっかり定着したヒートテックなどの機能性肌着。着物の防寒対策でも使用する人が多いようですが、私は綿100%の自然素材を着るようにしています。

イベント訪問 生地

紙布(しふ)の着物に木綿の帯で青嘉堂(せいかどう)文庫美術館へ

和紙から作られる糸で織られた「紙布(しふ)」の着物。先日木綿の帯を合わせて静嘉堂文庫美術館を訪れました。