いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)

P1010999

今日はいろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。

1.いろいろな作り帯

①作り帯とは

結ばずに着用できるように仕立てた帯のことで、軽装帯ともいいます。

私の場合は子供の頃から「付け帯」という言い方に慣れていますが、当ブログでは「作り帯」という言い方で説明します。

作り帯にはお太鼓だけでなくいろいろな結び方のものが作れます。

<文庫結び>

浴衣の帯でお馴染みですが、それ以外のときに着用していた若い時のものをご紹介します。

P1020009
△紬のコートの余り布で作ったもの(袷のきもので着用)

P1020011

お太鼓結びにはまだ早い子供時代の作り帯ですが、木製の枕の足が背中にあたるので、付け心地はよくありませんでした。

 

P1010994
△古い帯地を利用して作ったもの(よそゆきで着用)

P1010998

文庫部分が大きく作られていて、20代はじめ頃まで無地の紋付きなどに着用していました。

<貝の口>

P1020014
△貝の口の博多半幅帯

帯締めで留めます。これだと「前で結んで後ろに回す」作業がいりません。

<だらりの帯>

P1010987
△子供用のだらりの帯(振り下げ帯)

P1010993

これが後ろに下がる部分

 

P1010990

胴の部分

 

1901190119011902
△着用例(娘が10歳のとき)

歌舞伎などの舞台衣装もこのような作り帯になっているようです。

②お太鼓作り帯の種類

作り帯でも、「帯を切らない作り帯」もあるようです。私は着用経験がないので、ここでは切るタイプ、「二部式」を取り上げます。

二部式作り帯にも2種類あります。お太鼓が出来上がった状態のもの(完成型)と、そのたびにお太鼓を作るもの(未完成型)です。

<完成型>

_DSC0150

_DSC0152

*お太鼓が固定しているので簡単に装着できます。

<未完成型>

_DSC4040

_DSC3954

きものによって柄の出し方や大きさを変えたい時に便利です。また収納の際、重なりが少ないのでかさばりません。

※ 作り帯の作り方は以下の記事参照

③作り帯のメリット

作り帯の良い点をまとめてみました。

  • 時間をかけずに簡単に着用できる
  • 短くて締められない帯でも、作り帯にする事で締められる場合が多い
  • 古い引き抜き帯など、特殊な締め方を必要とするものでも簡単になる

IMG_0713

詳細は2015年5月2日の記事を参照ください。

  • 帯地を傷めずに装着できる
  • 巻き方が違う帯でも簡単に締められる
    (記事参照) 2016年7月24日
  • 重い帯がカットすることで軽くなる(部分的に芯を外すこともできます)
    (記事参照) 2016年8月28日

④作り帯のデメリット

  • 切ってしまうと戻せない
  • 収納時にかさばる

その他、着用する上での問題点を次に取り上げます。

 

2.お太鼓作り帯 着用時の問題点

先日、読者の方からいただいた質問は

「作り帯のお太鼓を背負うとき、不安定で思うように決まらない。留め金のようなものを使用したほうが良いか?」という内容でした。

作り帯の問題としては次の3点が考えられます。

  1. お太鼓が不安定な気がする。
  2. お太鼓が薄くなる
  3. 人が見たら作り帯だとわかるのでは?

私の場合は、以上の3点を少し気にしつつも、今まではそのまま着用してきました。ただし帯が重く、ずれそうに感じるときだけ、<手ぬぐい>を利用しています。

以下、二部式にリメイクした名古屋帯を例に挙げて説明していきます。

 

_DSC0161

結城紬の名古屋帯です。長さが足りず締めにくかったので二部式に直しました。

 

_MG_3519
△着用例

 

3.何もせずにそのまま背負う場合の手順

_MG_3537
①胴部分をゆるみのないように巻きます。

_MG_3536
②紐を結びます。(紐の付き方によっては上で結ぶ場合も)

image
③結んだ紐は帯の間にしっかり隠します。

image
④お太鼓を背負います。このとき背中に密着させるように枕の紐を前方向に引っ張ります。

結び方は、きつくしなくても大丈夫です。結んだ紐はしっかりと中に押し込んでください。これで安定します。

_MG_3524
⑤出来上がり。

帯枕の紐と帯締めで留めているので、落ちてくる感じはありません。

 

4.手ぬぐいを使用する場合の手順

少し重い帯の時は、手ぬぐいを使っています。

_MG_3491
①手ぬぐいは四つ折りにしたものを

_MG_3492
②さらに三つ折りにします。

_MG_3540
③伊達締めをして前板をとめてから

_MG_3541
④背中に手ぬぐいをはさむ。(前板にバンドがなく帯に挟むタイプでしたら、伊達締めをしたらはさみます)

【コツ】帯を巻いてからでは手ぬぐいがはさみにくいので、先にはさむのです。前板のバンドで手ぬぐいはしっかり止まります。

_MG_3535
⑤帯の胴部分を巻きます。(手ぬぐいが上に出ているか確認します)

_MG_3531
↓ ↓ ↓
_MG_3529
⑥お太鼓を手ぬぐいの上に乗せます。

_MG_3543
⑦出来上がり

手ぬぐいによってお太鼓が安定します。

次回は市販の「まくら受け」を紹介します。初めて購入したものですが、初心者や袋帯の作り帯にはおすすめのものです。

-
-, , , , , , , , , , , , , , ,

5
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x