• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 貝

貝

イベント訪問 帯

網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~

2025/3/30    4月, 6月, お太鼓, ショール, バッグ, レース, 伝統, 刺繍, 単衣, 夏, 大倉喜七郎, 大倉集古館, 小紋, 展示会, 帯, 手ぬぐい, 文様, 春, 昭和, 染帯, 桜, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 着物, 紋, 紫, 絽, 絽刺し, 網目, 縮緬, 美術館, 能, 能面, 藍色, 装束, 貝, 黄

海に関わる着物の文様として、網目文様があります。先日、網目文様の小紋に貝の刺繍帯を合わせてみました。縅(おどし)のバッグを持ったのには理由があります。

イベント訪問 浴衣

粋な「吉原つなぎ」の浴衣で夏祭りへ

2023/7/29    10月, あしべ織り, あしべ織り汗取り肌着, お祭り, 三重菱, 下駄, 伝統, 半幅帯, 半衿, 吉原つなぎ, 夏, 夏祭り, 家族, 帯, 帯締, 幾何学文様, 文様, 昭和, 桜, 歌舞伎, 汗, 江戸, 江戸時代, 法被, 浴衣, 着こなし, 着物, 紫, 能, 衿, 袋帯, 装束, 観世, 貝, 貝の口, 足袋, 鼻緒, 1歳

浴衣には可愛い柄、美しい柄、涼しげな柄など様々ありますが、今日はお祭りの粋な柄、「吉原つなぎ」の浴衣をご紹介します。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

イベント訪問 暑さ対策

お宮参りとお食い初め……暑い季節はどうする? ~注意点とホテルでのお食い初め体験~

2022/8/6    お宮参り, お食い初め, グッズ, ペンギン, ポリエステル, 夏, 帯, 日傘, 漆, 神社, 絽, 豆腐, 貝, 赤ちゃん, 長襦袢

暑い季節のお宮参りとお食い初めを取り上げます。お宮参りは生後約30日、お食い初めは100~120日に行う行事です。今日は暑い季節の赤ちゃんのお祝いごとについて考えます。

未分類

木綿の着物に木綿の帯でおしゃれに装う

2021/10/17    お太鼓, ポリエステル, ランチ, 亀甲, 二部式, 作り帯, 刺し子, 半幅帯, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 帯, 帯締, 座る, 木綿, 根, 毘沙門, 浴衣, 紗, 紫, 紫根染, 絞り, 能, 草紫堂, 観世, 貝, 貝の口, 長襦袢, 音楽, 麻, 麻の葉

現代は素材に関わらず着物が特別なものになっているので、木綿の着物でも立派なおしゃれ着です。紫根染め南部絞りの木綿の着物に木綿の名古屋帯を合わせてみました。

袴

もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~

2021/9/5    お太鼓, もんぺ, クリップ, コート, トイレ, ポリエステル, 唐桟縞, 夏, 帯, 帯締, 文様, 昭和, 木綿, 根, 浴衣, 縞, 袴, 貝, 貝の口, 雨

「もんぺ」の着心地を確かめるべく、それらを実際に着用してみました。

浴衣

中高年でも大柄の浴衣を楽しむ

2021/7/18    CM, お太鼓, へちま, オーダー, チェコガラス, バラ, ボタン, ポリエステル, レース, 下駄, 半幅帯, 半衿, 名古屋帯, 夏, 外出, 帯, 帯枕, 帯留め, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 着付け, 矢の字, 紋, 絽, 衿, 貝, 貝の口, 足袋, 麻, 鼻緒

中高年の浴衣はどのようなものを選べばよいのでしょうか。もう若くはないからと、地味な柄を選ぶのは面白くないですよね。今回は若い頃着ていた大きな模様の浴衣に挑戦しました。中高年向けの帯結びや着付けの工夫も考えます。

帯

海松貝(みるがい)文様の絽刺し帯

2021/2/27    まとめ, よろけ縞, 人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 御召, 文様, 春, 東京国立博物館, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 絽, 絽刺し, 縮緬, 能, 草履, 貝, 鼻緒

立春から雛の節句までの間に着用したくなる縮緬の帯があります。以前にもご紹介した貝文様の絽刺し(ろざし)刺繍の帯ですが、今回は渋い着物に合わせてみました。

イベント訪問

江戸博で静かなお正月

2021/1/27    コート, ショール, 久留米絣, 人形, 唐草, 展示会, 春, 根付, 桜, 江戸東京博物館, 紋, 紬, 結城紬, 芝居, 菊, 貝, 麻

緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。

帯

「帯止め金具」と「お太鼓止め」

2020/12/31    お太鼓, クリップ, グッズ, 帯, 帯枕, 帯止め金具, 昭和, 着付け, 貝, 貝の口

今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。

帯

夏の帯締めを考える その2

2020/8/2    しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻

夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。

1 2 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!