秋
-
-
きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
2021/2/15 コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文
きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
-
-
着物の裄丈(ゆきたけ)の正しい長さって?
最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。
-
-
菊の訪問着と蔦の帯
2020/11/7 刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着
先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。
-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
9月の薄物と単衣のきもの
9月のきものを取り上げます。薄物の絽と単衣の小紋、どちらも石摺りという技法で染めたもので、9月に着用しています。
-
-
続・家で過ごすなら木綿のきもの ~茜絞りに半幅帯~
きもので気分を上げたいなら、赤系のきものがおすすめです。浴衣よりも着心地の良い木綿の茜絞りに半幅帯を合わせました。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
だらりの作り帯 その1
子供や若い女性の「だらりの帯」と、だらりの作り帯について、着用例や短くしたパターンなどを取り上げます。
-
-
白地の作り帯とセンザンコウの草履
2019/10/6 べっ甲, シミ, バッグ, ブローチ, リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 根付, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 草履, 鼻緒
今日はリメイクした帯と草履の着用例をご紹介します。白地の作り帯と、鼻緒をすげ替えた昭和レトロ草履です。
-
-
藍の上布と菊の帯留め
麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。
-
-
幾何学文様の夏きもの
幾何学文様の夏のきものを取り上げます。幾何学文は、涼しげな着こなしに効果的な文様でもあります。
-
-
「おはしょり」の歴史と難しいポイント ~おはしょりを考える1~
「おはしょり」は、きものを着るときにちょっと神経を使いますね。今日はおはしょりの歴史や着付けの際の問題点を考えます。