• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 秋

秋

帯

唐子(からこ)文様の帯

2023/1/14    お太鼓, 人形, 刺繍, 吉祥文様, 唐子, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 更紗, 楽器, 江戸, 江戸時代, 瓶割り, 留袖, 秋, 紋, 紗, 綴れ, 羽衣, 袋帯

アンティークの唐子(からこ)文様の帯を取り上げます。帯には、現代ではあまり知られていない説話が描かれています。

イベント訪問 柄

柿傳ギャラリーで大人の道草を ~茶の湯の裂地(きれじ)展~

2022/12/11    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 拡大写真, 文様, 昭和, 時代裂, 更紗, 柿傳, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 紗, 紫, 紬, 訪問着, 郡上紬, 間道, 陶器

今日は最近足を運んだ柿傳ギャラリーと、その展示会を取り上げます。柿傳ギャラリーは「新宿で大人が道草を」という言葉をテーマに掲げています。

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

今日は小袋帯(こぶくろおび)を取り上げます。小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、袷の着物に締めることができ、羽織を着ればふつうの帯と同じに見えます。明るい色の紅花紬と、更紗模様の羽織に合わせてみました。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

コーディネート/着方

【着用例解説】10月に単衣を着る

2022/11/13    10月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, 下着, 久留米絣, 刺繍, 半襦袢, 単衣, 名古屋帯, 唐花, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 弓浜絣, 文様, 春, 更紗, 木綿, 汗, 江戸時代, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紬, 絞り, 絣, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 茜, 草履, 菊, 長襦袢, 黄

皆さんは10月1日から袷を着ますか?それともしばらく単衣で過ごしますか? 単衣の場合はどのような装いが良いのでしょうか……?

イベント訪問 暑さ対策

7月のお食い初め ~涼感ケア製品・絽の着物・赤ちゃんの背守り~

2022/8/20    あしべ織り, お食い初め, ギャツビー, バッグ, ボタン, レース, 刺繍, 半幅帯, 半襦袢, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 文様, 水玉, 汗, 江戸, 浴衣, 秋, 紋, 紗, 絽, 赤ちゃん, 長襦袢, 鮫小紋, 麻

ホテルでのお食い初めには絽の小紋を着用しました。最高気温35℃予想でしたので、知人にすすめられた涼感ケア製品、ギャツビークレイジークールを試してみました。

コーディネート/着方

お宮参り 祖母の着物 ~一つ紋色無地で~

2022/7/10    お宮参り, 七五三, 付下げ, 体験記, 刺繍, 単衣, 塩瀬, 夏, 家紋, 小紋, 帯, 授乳, 携帯用, 文様, 明綴れ, 桐, 留袖, 神社, 秋, 紋, 紗, 紫, 紬, 綴れ, 能, 色留袖, 訪問着, 赤ちゃん

今日はお宮参りの祖母の着物を取り上げます。生後1ヶ月の赤ちゃんを連れてのお詣りはなかなか大変です。お宮参り当日の流れや注意点なども考えます。

帯

6月のきもの……帯はどうする?

2022/6/19    お太鼓, レース, 付下げ, 半衿, 単衣, 博多帯, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 帯締, 木村孝, 染帯, 櫛織, 秋, 紋, 紗, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 絞り, 絽, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 郡上紬, 長襦袢, 麻

6月もそろそろ終盤になりました。皆さんは6月の装いをどのようにしていますか? 帯で悩んでしまうこともありますね。今日は6月の着物に合わせる帯について考えます。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その1 ~蒔絵と現存最古の能装束を見学~

2022/6/4    刺繍, 単衣, 昭和, 江戸, 江戸時代, 法被, 漆, 熱海, 秋, 紗, 絵葉書, 緑色, 美術館, 能, 能楽堂, 蒔絵, 装束, 観世, 鳥, 黄

熱海MOA美術館に行きました。開館40周年記念特別展「大蒔絵展」を開催していました。また、そこでは特別展示として現存最古の能装束を見ることができました。

帯

アンティークの引き抜き帯 その1 ~引き抜き帯とはどんな帯?~

2022/1/29    お太鼓, ペンギン, リメイク, 作り帯, 刺繍, 塩瀬, 大正, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 昭和, 桔梗, 桜, 江戸, 江戸時代, 秋, 紅葉, 能, 菊, 衿

戦前の引き抜き帯をご紹介します。一見普通の帯と同じに見えますが、引き抜き帯を普通に結ぶとお太鼓の柄が逆になってしまいます。引き抜き帯とは、どんな帯でしょうか。

イベント訪問 コーディネート/着方

ママと赤ちゃん 着物でお食い初め その1

2022/1/16    お宮参り, お食い初め, 授乳, 昭和, 東京タワー, 神社, 秋, 能, 豆腐, 赤ちゃん

「お食い初め」とは、赤ちゃんが生後100日頃に行うお祝いのこと。先日、祖母としてお食い初めの祝いに参加しました。生後3ヶ月頃はまだ昼間の授乳回数が多いですが、あらたまった装いでなければママも着物で授乳できます。今回は、お祝いの場所となった会席料理「とうふ屋うかい」を中心にご紹介します。

生地

ムガシルクの着物と辻が花の帯

2021/12/26    バッグ, ムガシルク, 亀甲, 単衣, 名古屋帯, 帯, 帯締, 更紗, 東京国立博物館, 渋谷, 秋, 紗, 紬, 絞り, 絽, 能, 能楽堂, 色大島, 草履, 辻が花, 黄, 黄八丈, 鼻緒

前回ご紹介した渋谷能には、ムガシルクの着物に辻が花の帯を締めて行きました。ムガシルクは紬でもおしゃれ感があり、渋い草木染の帯との組み合わせは能楽堂に馴染む装いだと思いました。

1 2 3 … 7 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼ いいね! のクリックで、新しい記事のお知らせを受け取れます

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
    66.67ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
    53.33ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
    51.67ビュー / 1日 | カテゴリ: お勉強

  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
    46.67ビュー / 1日 | カテゴリ: 手入れ

  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
    38.33ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • 振袖は、袖を短くして再利用できる? 実例と、メリットデメリットをご紹介
    31.67ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2023 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!