-
-
菊の訪問着と蔦の帯
2020/11/7 刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着
先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。
-
-
歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その1
先日、歌舞伎座の第1部を鑑賞後、東京国立博物館を見学してきました。
今までなら歌舞伎の後に美術館に行くことなどなかったのですが、4部制により行動範囲が広がりました。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
着物の根付け、お気に入りを素材別に一挙公開! ~続・帯飾り「根付」を考える その1~
カジュアルなお洒落を楽しみたい時、簡単に試せるものに帯飾り(根付)があります。今回はこれまで本サイトでご紹介した物を含め、白檀、珊瑚、有田焼等々、私のお気に入りの根付けを合計25種類、一挙にご紹介したいと思います。
-
-
クラッチバッグを考える その1
2018/3/18 こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻
今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。
-
-
「草乃しずか展」に行ってきました
1月2日に「草乃しずか展 ~煌く絹糸の旋律~」に行きましたのでご紹介します。
-
-
8月末から9月初めのきもの・前編
8月末から9月初めの駒絽・竪絽・絽紬を紹介します