引き抜き帯
-
-
二部式作り帯のつくりかた
名古屋帯を切って、二部式の作り帯にする方法をご紹介します。過去に取り上げた作り帯も、あらためて目的別にご紹介します。
-
-
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。
-
-
紋付き色無地を着る
今日は、利用範囲が広いと言われる「一つ紋付き色無地」を取り上げます。 昭和時代の嫁入り支度に必ず入っていた紋付き色無地ですが、現代でもその存在価値は認められているようです。
-
-
続・無地のきものを小紋にリメイク その2
2018/4/8 ちりめん, バッグ, リメイク, 二葉葵, 刺し子, 刺繍, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 御召, 文様, 明治, 春, 染め直し, 根付, 桜, 紬, 結城紬, 縮緬, 能, 藍色, 観世
染め直して新しくなったきものを早速着てみました。
-
-
縞御召の羽織で六本木歌舞伎へ
2017/2/26 ちりめん, マチ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 外出, 小紋, 引き抜き帯, 御召, 明治, 昭和, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒
昔はきものの代表格のように扱われた「御召」のきもの。今日は羽織にリメイクされた「縞御召」をご紹介します。
-
-
昔きもの ~大島のような黄八丈と銘仙~
昭和20~30年頃のカジュアル着物を2点ご紹介します。
-
-
【図解】 「引き抜き帯」を「作り帯」にリメイクしてみました
前々回ご紹介した「引き抜き帯」は、現代のお太鼓結びに慣れた我々には締めにくいものです。締めにくい帯は結局出番が少なくなり、もったいないと思いました。 解決策はただ一つ。簡単に締められる「作り帯」にする …
-
-
夏の暑さ対策グッズ ~帯板・帯枕・補正パッド・伊達締め~
そろそろ汗ばむ季節になりました。 前回予告した「引き抜き帯を作り帯に」は次回お伝えすることにし、今日は暑さ対策グッズをご紹介します。
-
-
明治女性の形見の「引き抜き帯」
今日は引き抜き帯のお話です。