• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 夏

夏

帯

貝の刺繍の帯<前編>

2018/9/2    ちりめん, 刺繍, 夏, 帯, 文様, 貝

「絽刺し」という刺繍で貝を表現した帯をご紹介します。

履き物

丸屋履物店で鼻緒のすげ替え その2

2015/11/1    下駄, 丸屋履物店, 夏, 紫, 紬, 綿薩摩, 草履, 訪問着, 越後上布, 麻, 鼻緒

前回は北品川の丸屋履物店を取り上げました。 今日は丸屋さんで鼻緒をすげ替えてもらった草履や下駄のご紹介です。

作者/作家 帯

初秋のきものと鎌倉芳太郎の帯

2015/10/17    ちりめん, 夏, 帯, 紋, 紗, 芹沢銈介, 藍色, 長襦袢

今日は8月末から9月初めに着用したきものと帯をご紹介します。

生地

宮古上布と更紗の日傘

2015/9/13    夏, 外出, 帯, 帯留め, 日傘, 更紗, 秋, 能, 藍色, 麻

今日は8月上旬に着用した宮古上布(みやこじょうふ)と、古い更紗(さらさ)の日傘をご紹介します。

柄

三角定規柄の小紋と「道成寺」特別講座

2015/8/30    夏, 春, 紋, 能

7月末、変わった柄の夏きもので珍しい講座に参加しました。

作者/作家 生地

片野元彦の藍染め絞り

2015/10/17    夏, 帯, 帯留め, 明治, 片野元彦, 紫, 紬, 芹沢銈介, 麻

今日は前回の記事で私が着用していた浴衣を取り上げます。

小ワザ 浴衣

浴衣を着る ~補正パッドを使って快適に着る~

2021/7/17    夏, 外出, 帯, 汗, 麻

今日は着崩れない浴衣の着付けを考えます。

小ワザ 暑さ対策 雨具

夏のきものを楽しむ工夫 ~暑さと雨対策&帯留め~

2015/8/8    コート, 夏, 外出, 帯留め, 汗, 雨

今日は「耳より」ではありませんが、ちょっとした対策と工夫を3つご紹介します。  

お店

「灯屋2銀座店」で夏の付け下げを買う

2015/8/2    和紙, 夏, 帯, 絽

今日はアンティーク着物のお店、灯屋(あかりや)2で購入したきものをご紹介します。

お直し/リメイク

夏大島を着る ~洗濯ミスを克服して~

2015/7/19    名古屋帯, 夏, 大島紬, 衿

以前、手洗いして縮んでしまったウールのコートをご紹介しましたが、今日は母が遺していった¨失敗¨の後始末のお話です。  

作者/作家

芹沢銈介の型絵染(かたえぞめ)

2015/10/17    アルゼンチンタンゴ, 夏, 帯, 帯留め, 帯飾り, 紬, 絽, 芹沢銈介, 麻

今日は型絵染の紬(単衣)のきものをご紹介します。

雨具

きもの用雨コートを一挙公開!

2015/6/14    コート, 夏, 外出, 紬, 雨, 黄八丈

雨の季節になりました。きもの用雨コート(雨ゴート)は様々な色や素材でできています。憂鬱な雨ですが、きもの好きにとっては時に楽しみに変わることも……。 今日は、雨を楽しむために私がいつも着ている雨コート …

« Prev 1 … 11 12 13 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!