二部式
-
-
お太鼓作り帯の着用のしかた
今日は二部式作り帯の着用方法を写真でご紹介します。
-
-
二部式作り帯のつくりかた
名古屋帯を切って、二部式の作り帯にする方法をご紹介します。過去に取り上げた作り帯も、あらためて目的別にご紹介します。
-
-
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)
いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。
-
-
雨コートの上手な着方
雨コートの上手な着方を考えます。
-
-
単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)
2017/9/3 ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢
9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。
-
-
きものと浴衣 ~「木綿の片野絞り」と「麻絽のきもの」を着る~
浴衣の季節に着る木綿と麻のきものをご紹介します。
-
-
老松のきもの (麻の長襦袢に関しての追記も)
先日、老松柄のきものを着ました。久しぶりの着用で、長年ふつうの小紋だと思っていたものが絵羽模様であることに気付きました。
-
-
暑い季節の長襦袢を考える
5月~9月のきものに合わせる長襦袢を取り上げ、麻の長襦袢のレビューをします。
-
-
卒業式の袴と馬乗り袴
女子大生の卒業袴とその他の袴を取り上げます。
-
-
縞御召のきもの・その2~「すみだ北斎美術館」から「江戸東京博物館」へ~
両国と言えば「江戸東京博物館」もおすすめのスポットです。戦前の縞御召を着て「すみだ北斎美術館」を見学したあとは「江戸東京博物館」を訪れました。
-
-
きものスリップレビュー
最近愛用者が多いきものスリップ。肌着と裾よけが一つになった便利なものです。いくつかご紹介します。
-
-
夏帯を軽くする ~ICHIROYAの帯で~
リサイクルショップ・ICHIROYAで購入した夏帯と、帯の減量についてご紹介します