-
-
浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。
-
-
新年に鼠文様の弓浜絣
2020/1/5 かんざし, クリスマス, ショール, ブローチ, 下駄, 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 白洲正子, 絞り, 縞, 羽子板, 羽織, 羽織紐, 能, 長襦袢, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉
子年の新年に弓浜絣を着ました。単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。
-
-
鼻緒の挿げ替え ~昭和レトロの革草履を新しい雰囲気で~
昭和時代のちょっと変わった草履を取り上げます。履けなかった革草履が鼻緒の交換でよみがえりました。
-
-
シフォンストールを夏の帯揚げに
「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。
-
-
厚底草履にも対応する「雨用草履カバー」
「美人のつま先」という、昨今の厚底カジュアル草履にも対応する便利な雨用草履カバーをレビューしてみました。
-
-
カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~
多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。
-
-
きものの湿気と臭い対策 ~「炭八」調湿・消臭炭~
今日はタンスやきものの湿気、気になる臭いに効果のある調湿木炭をご紹介します。出雲カーボン株式会社の「炭八」です。
-
-
【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
半幅帯の結び方「矢の字」についてとりあげます。矢の字の特徴についてご紹介した上で、2つの結び方(コンパクトな結び方とボリュームのある結び方)と、帯締めでの仕上げ方法について、トルソーへの着付け画像を交えながらご紹介したいと思います。
-
-
雨用足袋カバーと携帯用雨コートで薪能を楽しむ
先日の薪能。雨には降られませんでしたが、雨用足袋カバーとコートが活躍したのでご紹介します。
-
-
きものと浴衣 ~「木綿の片野絞り」と「麻絽のきもの」を着る~
浴衣の季節に着る木綿と麻のきものをご紹介します。