お太鼓
-
-
「帯止め金具」と「お太鼓止め」
今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。
-
-
お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。
-
-
【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法
きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。
-
-
茶色のきものを楽しむ
2020/10/31 おはしょり, お太鼓, コート, シミ, リメイク, 名古屋帯, 唐草, 四十八茶百鼠, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯揚, 歌舞伎, 江戸時代, 目引き染め, 紗, 緑色, 縮緬, 羽織, 能, 藍色, 虫干し, 訪問着, 鴛鴦唐草文錦, 黄
今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。
-
-
【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
初心者でもできる簡単な半幅帯の結び方をご紹介します。年齢を問わず楽しめる結び方です。
-
-
【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
初心者の方向けに、浴衣にもカジュアル着物にも合う半幅帯の簡単な結び方をご紹介します。浴衣の帯結びの定番である文庫結びや貝の口より単純な帯結びです。
-
-
浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。
-
-
安いポリエステルの浴衣帯を買ってみたら……意外と使える!?
2020/6/13 お太鼓, クリーニング, スカーフ, タイシルク, ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 根, 根付, 汗, 洗濯, 浴衣, 紬, 絽, 緑色, 買ってみた, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 麻の葉
浴衣の季節を迎え、今年も気楽に使えるポリエステルの半幅帯を試してみました。着用例や、良い点/悪い点などをご紹介しながら、レビューしてみます。
-
-
博多帯を楽しむ~浴衣から袷まで~
博多帯の作り帯を着用してみました。博多帯は浴衣、単衣、袷と、通年活躍する便利な帯です。
-
-
【写真解説】八寸名古屋帯をかがる ~縞の博多帯を作り帯に~
粋な間道の博多帯を、かがりながら作り帯にしてみました。作る工程について、写真付きで分かりやすく解説します。
-
-
木綿のきものを矢の字結びで(前帯の工夫、二通りの矢の字結び、木綿きものに合う襦袢)
2020/5/24 うそつき襦袢, おはしょり, お太鼓, ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 半幅帯, 半衿, 半襦袢, 夏, 外出, 帯揚, 帯板, 帯締, 昭和, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 矢の字, 絞り, 絽, 茜, 長襦袢, 高島ちぢみ, 麻
前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。
-
-
高島ちぢみの長襦袢スリップレビュー
夏の下着として昔から馴染み深い「ちぢみ(クレープ生地)」を使用した長襦袢をご紹介します。