• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

手入れ

写真で解説! 着物の収納/保管方法

2016/3/5    たとう紙, 和紙, 帯, 畳む, 虫干し, 防虫

前回はわたしが実践している「ちょこっと虫干し」をご紹介しました。 続いて収納と保管に関してのお話です。 虫干しが終わったら… 衣裳敷の上にきものを広げる きものを畳むための敷き紙(衣裳敷)を敷き、その …

手入れ

虫干しを楽にする3つの方法

2014/11/8    ハンガー, 手入れ, 虫干し

皆さんはきものの虫干しを定期的にやっていますか? 大切なきものを永く愛用する為には、年に3回*の虫干しを…… (*年に3回とは:7~8月の土用干し・10~11月の虫干し・1~2月の寒干し) なんて、私 …

コーディネート/着方 生地

綿薩摩その2 ~白色~

2014/11/1    大島紬, 帯, 白色, 綿薩摩, 草履

前回に引き続き綿薩摩のご紹介です。 今回は白い綿薩摩です。 以前母にすすめられて着た袷の白薩摩。 久しぶりに着てみました。 白といってもブルーグレーの亀甲絣が入っているため、全体はグレーがかっています …

コーディネート/着方 生地

綿薩摩その1 ~藍色~

2014/10/25    大島紬, 帯, 帯留め, 綿薩摩, 茜染, 藍色

今から8年前、 観劇に行く時の着物を決めかねていた私に、 母がすすめてくれたものがあります。 「これはさつま。木綿でとても着やすいのよ」 と言って出してくれたのは袷の白っぽいきものでした。 当時はそれ …

小ワザ

タンスに入れておくと、きものが増えるアイテムとは?

2014/10/18    グッズ, タンス

皆さんの箪笥には着物や帯、小物以外に何か入っていますか? 今日は入れておくと着物が増えて幸せになるといわれる物のご紹介です。  

コーディネート/着方

50代でも赤系の着物が着られる?

2014/10/11    ヤフオク, 名古屋帯, 帯, 帯留め, 更紗, 秋, 試してみた

  皆さんは赤系のきもの、着ていますか? 若いうちはよいけれど、40代、50代と歳を重ねると、 どうしても地味な色しか似合わなくなってきますよね……。 でも、お気に入りの赤系の着物があったら …

イベント訪問 生地

日本橋高島屋「盛岡草紫堂 紫根染・茜染きもの展」に行って来ました

2014/12/20    南部しぼり, 展示会, 帯, 帯留め, 茜染, 草紫堂, 高島屋

先週末、 日本橋高島屋「盛岡草紫堂 紫根染・茜染きもの展」に行って来ました。 盛岡のお店を両親と訪ねて以来、 草紫堂の方とお会いするのは39年ぶり! その頃はもうお店に出ていらしたという小原さんが、 …

帯 買ってみた

初めてネットオークションで帯を買いました!

2015/4/19    ヤフオク, レビュー, 帯, 買ってみた

みなさんは、ネットで着物や帯を買ったことがありますか? 私は以前から「もう きものや帯は買わず、あるものだけを着よう!」 と誓っていたのですが、このたび、ネットで、 しかもヤフーオークションで帯を購入 …

生地

「南部しぼり」のご紹介2 ~紫根染~

2014/12/20    南部しぼり, 帯, 紫, 絽, 羽織, 茜染, 草紫堂

前回 「南部しぼり」のご紹介1 ~茜染~ に続き「南部しぼり」のお話です。 今日は「紫根染」の古い着物と帯をご紹介します。  

生地

「南部しぼり」のご紹介1~茜染~

2016/5/4    南部しぼり, 帯, 茜染, 草紫堂

みなさんは「南部しぼり」をご存じですか? 前回の記事で着ていた紫の絽のきものも「紫根染の南部しぼり」で、 南部しぼりは岩手県盛岡市で作られる草木染めの絞りです。 南部しぼりには紫根染と茜染の二種類があ …

コーディネート/着方 作者/作家 帯

帯、帯留め、「作家もの」の良さを考える

2022/6/19    北村武資, 帯, 帯留め, 桜井裕一, 白檀, 絽, 羅織り, 草履, 草紫堂

8月も終り、夏物ともしばしのお別れ。 今日はそんな日に身に付けた「作家もの」の帯と帯留めの紹介です。 「作家もの」とは、有名な職人や製作者の銘が入ったものを言い、素晴らしい物が多い反面、今では非常に高 …

お直し/リメイク

着物の「丸染め」に挑戦してみました!

2014/8/26    レビュー, 丸染め, 夏, 染め替え, 紫, 紫陽花, 経絽, 絽, 試してみた

皆さんは色あせたりシミになったりしてしまった着物をどうしていますか? 前回は羽織に作り替えることをご紹介しましたが、 きものは「染め替え」することでも生まれ変われます。 本来なら、 ほどく→洗う→染め …

« Prev 1 … 39 40 41 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!