• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

作者/作家

芹沢銈介の型絵染(かたえぞめ)

2015/10/17    アルゼンチンタンゴ, 夏, 帯, 帯留め, 帯飾り, 紬, 絽, 芹沢銈介, 麻

今日は型絵染の紬(単衣)のきものをご紹介します。

ブログ全体のこと

Facebookページを開設しました!

2015/6/30  

Facebookページを開設しました。 https://www.facebook.com/kimonowokitai 今後、サイトを更新した際にはFacebookからもお知らせを発信したいと思います。 …

お直し/リメイク 帯

麻の帯を仕立てる

2015/6/28    リメイク, 名古屋帯, 綴れ, 麻

今回は、実家で見つかった麻の布から、帯を仕立ててみましたので、皆様にご紹介したいと思います。  

履き物

雨用の草履と下駄

2015/6/20    かかと, レビュー, 外出, 草履, 雨

雨の日、コートと同じように大切なもの。 今日は履き物を取り上げます。

雨具

最強の着物用レインコート ~Pertexのコートをオーダーしてみました~

2025/6/1    Pertex, たとう紙, オーダー, コート, シワ, ハンガー, レビュー, 三越, 仕立て, 友禅, 洗濯, 着物, 紫, 羽織, 能, 衿, 銀座, 防水, 雨

前回は昔ながらの雨ゴートをご紹介しましたが、今日はここ数年人気が出ている最新の雨ゴートをご紹介します。

雨具

きもの用雨コートを一挙公開!

2015/6/14    コート, 夏, 外出, 紬, 雨, 黄八丈

雨の季節になりました。きもの用雨コート(雨ゴート)は様々な色や素材でできています。憂鬱な雨ですが、きもの好きにとっては時に楽しみに変わることも……。 今日は、雨を楽しむために私がいつも着ている雨コート …

柄

留袖と紋

2015/5/31    刺繍, 外出, 帯, 留袖, 紋, 紫

新緑が美しい5月の週末、色留袖で結婚披露宴に出席しました。 今日はその時のお話です。

生地

桃太郎の木目込(きめこみ)人形

2015/5/23    ちりめん, 人形, 明治, 紬, 羽織, 衿

今日は味わい深いきものを着た、端午の節句の人形たちをご紹介します。

お直し/リメイク

「問題の帯」を「締めやすい作り帯」にリメイク!

2015/6/14    リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 大島紬, 秋, 結城紬

  1.短くて締めにくい帯 結城の名古屋帯です。お太鼓の裏と、胴の一巻き目は無地になっています。この帯は短めで、ウエスト補正してから締めるとお太鼓を綺麗に作れません。そこで二部式作り帯にする …

コーディネート/着方

5月に「胴抜きの袷のきもの」を着る

2015/5/10    たとう紙, 夏, 帯, 更紗, 紬, 胴抜き

今日は胴抜きの袷をご紹介します。

暑さ対策

ヘチマの補正用パッドを使ってみました

2015/5/6    へちま, グッズ, 夏, 外出, 帯, 汗, 長襦袢

以前ご紹介した暑さ対策グッズの記事で、使用の感想をお伝えできなかった「日本製ヘチマ補正パッド」と「ヘチマのウエストパッド」の組み合わせに関しての追記です。

お直し/リメイク

【図解】 「引き抜き帯」を「作り帯」にリメイクしてみました

2015/5/2    リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 引き抜き帯, 春, 秋

前々回ご紹介した「引き抜き帯」は、現代のお太鼓結びに慣れた我々には締めにくいものです。締めにくい帯は結局出番が少なくなり、もったいないと思いました。 解決策はただ一つ。簡単に締められる「作り帯」にする …

« Prev 1 … 36 37 38 39 40 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!