浴衣

【画像解説】浴衣の帯結び(3):リバーシブル帯×矢の字結びで表情を変える

2018年8月4日

image

今日はリバーシブルの帯と矢の字結びを使った、4通りの結び方をご紹介します。浴衣や着物の柄にあわせて工夫することで、1本の帯を4倍楽しむことが出来ます!

リンク:浴衣の帯結び一覧

はじめに:両面を使う

2018.7.8の記事でご紹介した矢の字結びは、帯の表側だけを見せる結び方でした。それも良いのですが、夏のイベントに着る浴衣では、帯でも遊んでみたらどうでしょう?

リバーシブル帯の両面を使うと、違う表情が楽しめます。

_MG_0180

_MG_0194

前回ご紹介した(2018.7.29)リバーシブルの帯は、きものに合わせて結び方を少し替えました。

これらは、帯を結ぶ際、タレを全部引き抜かずに残す締め方です。

次に結び方をご紹介しますが、

  • 今まで画像解説した結び方同様、前で結んで最後に後ろに回します。
  • 撮影の都合上きものクリップを使用していますが、実際にはなくても結べます

image

 

パターン1:帯の裏側でお太鼓を作る

お太鼓を帯の裏側で作り、後ろ姿のアクセントにします。

①胴に二巻き

_MG_9932
△手先はたて半分折り。長さは40~50cmくらい取り、(帯の厚みや体格によって変わります)
胴に二回巻きます。

ひと巻き目でいったん締めてから、ふた巻きします。

②引き抜かずに結ぶ

_MG_9930
△タレを手先の上に重ねるようにして…

_MG_9929
△タレの中ほどを持って、下からくぐらせる
(帯の裏側が見えるようになります)

_MG_9927
△タレは全部引き抜かず、きもののおはしょりラインを目安に残す
(この長さはお好みで加減してください)

 <違うポイント>

_MG_0001
以前の矢の字結び(7.8の記事)は、タレを残さず全部引き抜いていました。

③お太鼓を作る

image
△一度キュッと締め、タレを下ろしたら、お太鼓になる部分の上辺をまっすぐにしておく(丸印の部分)

_MG_9918
△タレを斜めに折り上げる

_MG_9920
△余ったタレは折り返す

④手先を入れる

image
△手先を二つ折りのまま斜めに差し込む

_MG_9913
△出来上がり

帯締めや帯板を使用する場合は(2018.7.8)の4を参考にしてください。

パターン1’:もう一つの組み合わせ

image
△手先を裏返して二つ折りにし、差し込むと

_MG_9946

タレだけが表、あとはすべて裏側になります。

 

_MG_9952

この結び方だと、帯の前とタレだけが表の柄になり、後ろ姿はすっきりした感じです

 

パターン2:帯の表側でお太鼓を作る

これは結ぶ時に一手間かかりますが、慣れれば簡単です。

①胴に二巻き

_MG_9932
△2と同じ

②タレをねじりながら結ぶ

_MG_9930
△2と同じようにタレの中ほどを持ち、下からくぐらせるが、

_MG_9934
△くぐらせる時に、残すタレが裏になるようにねじる

_MG_9935
△タレをおはしょりのラインまで引き上げ

_MG_9936
△タレを下ろす

③お太鼓を作る

_MG_9937
△2と同じようにお太鼓を作り、手先を差し込む

タレだけが裏になっています。

パターン2’:もう一つの組み合わせ

_MG_9941

手先も裏を見せるようにすると、また少し印象が変わりました。

 

おわりに:リバーシブル帯を楽しむ

image

今日ご紹介した矢の字結びは、リバーシブルの帯なら4通りに楽しめるものです。浴衣や着物の柄にあわせて工夫すれば、一本の帯でもちょっと得した気分になれますね。

無地で表と裏が色違いの半幅帯も、全体の色のバランスが良ければ、両面を使って素敵な着こなしができると思います。

-, 浴衣
-, , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x