• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 麻

麻

イベント訪問

江戸博で静かなお正月

2021/1/27    コート, ショール, 久留米絣, 人形, 唐草, 展示会, 春, 根付, 桜, 江戸東京博物館, 紋, 紬, 結城紬, 芝居, 菊, 貝, 麻

緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。

帯 手入れ

夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~

2023/8/26    たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻

半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。

コーディネート/着方 暑さ対策

9月の薄物と単衣のきもの

2020/9/8    単衣, 唐花, 小紋, 帯締, 染め帯, 石摺, 秋, 組み織り帯, 駒絽, 麻

9月のきものを取り上げます。薄物の絽と単衣の小紋、どちらも石摺りという技法で染めたもので、9月に着用しています。

イベント訪問 生地

「愛(藍)と苧麻(からむし)展」にて その2

2020/8/28    上布, 原始布, 帷子(かたびら), 江戸時代, 織機, 苧麻(からむし), 藍染, 麻

「愛(藍)と苧麻(からむし)展」を取り上げます。出羽の織座が手掛けた原始布や古代織りの中には、他では見ることができない貴重なものもあります。

イベント訪問 生地

愛(藍)と苧麻(からむし)展・その1

2020/8/22    上布, 原始布, 帷子(かたびら), 江戸時代, 織機, 苧麻(からむし), 麻

先月、米沢の「出羽の織座」が毎年東京で開催している展示会に行ってきました。古代から作られてきた自然布や、江戸時代の美しい上布に目を奪われました。

お直し/リメイク 着物用小物

しな布のテーブルセンターを手提げバッグにリメイク

2020/8/14    しな布, エコバッグ, ポリエステル, マチ, リメイク, 作り帯, 夏, 更紗, 木綿, 科布, 紬, 縞, 芭蕉布, 藍染, 藍色, 麻

大切にしていた「しな布(しなふ)」のテーブルセンターを手提げにリメイクしたお話です。

帯

夏の帯締めを考える その2

2020/8/2    しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻

夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。

帯

夏の帯締めを考える その1

2020/7/25    しな布, べっ甲, ブローチ, 上布, 半幅帯, 夏, 夏塩沢, 帯留め, 帯締, 昭和, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 越後上布, 道明, 麻, 黄

夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。

履き物 買ってみた

疲れにくい低反発草履

2020/7/18    かかと, ウレタン, カレンブロッソ, レビュー, 半幅帯, 夏, 小紋, 振袖, 昭和, 琉球絣, 紬, 結婚式, 能, 草履, 訪問着, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 鼻緒

カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。

帯 生地

郡上紬と細帯

2020/6/22    まとめ, ポリエステル, 下駄, 半幅帯, 帯締, 昭和, 木綿, 根, 根付, 浴衣, 漆, 白洲正子, 紬, 綿薩摩, 羽織紐, 袴, 郡上紬, 麻

半幅帯より幅がせまく、現代ではあまり見かけなくなった細帯をご紹介します。

帯 浴衣

安いポリエステルの浴衣帯を買ってみたら……意外と使える!?

2021/7/17    お太鼓, クリーニング, スカーフ, タイシルク, ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 根, 根付, 汗, 洗濯, 浴衣, 紬, 絽, 緑色, 買ってみた, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 麻の葉

浴衣の季節を迎え、今年も気楽に使えるポリエステルの半幅帯を試してみました。着用例や、良い点/悪い点などをご紹介しながら、レビューしてみます。

帯

木綿のきものを矢の字結びで(前帯の工夫、二通りの矢の字結び、木綿きものに合う襦袢)

2020/5/24    うそつき襦袢, おはしょり, お太鼓, ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 半幅帯, 半衿, 半襦袢, 夏, 外出, 帯揚, 帯板, 帯締, 昭和, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 矢の字, 絞り, 絽, 茜, 長襦袢, 高島ちぢみ, 麻

前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。

« Prev 1 2 3 4 5 … 9 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 無地の綴れ帯 ~小合友之助と伊達静~
  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • 4月と6月に絵羽模様の単衣を着る ~季節によって帯を使い分けて(袷の名古屋帯・八寸帯・絽の帯)~
  • どんな根付を使えば良い? 根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!