-
-
疲れにくい低反発草履
カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。
-
-
安いポリエステルの浴衣帯を買ってみたら……意外と使える!?
2020/6/13 お太鼓, クリーニング, スカーフ, タイシルク, ポリエステル, レビュー, 半幅帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 根, 根付, 汗, 洗濯, 浴衣, 紬, 絽, 緑色, 買ってみた, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 麻の葉
浴衣の季節を迎え、今年も気楽に使えるポリエステルの半幅帯を試してみました。着用例や、良い点/悪い点などをご紹介しながら、レビューしてみます。
-
-
白地の織り名古屋帯(後編)
白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。
-
-
根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
2018/10/14 チェコガラス, 久留米絣, 刺繍, 半幅帯, 夏, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 更紗, 有田焼, 根付, 桜, 秋, 紅葉, 紫, 紬, 絞り, 絽, 続・帯飾り「根付」を考える, 綿薩摩, 貝, 郡上紬
根付けをどんなときに使うか、柄や帯、季節感や色に合わせた根付けの使用例など、根付けをより効果的に楽しむ方法を、多数の着用写真と共に考えます。また、有田焼の根付けを購入したので、レビューしてみました。
-
-
5月のきものを振り返る
2018/6/3 ちりめん, 久留米絣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 江戸, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 郡上紬, 雨, 音楽, 鳥, 麻
皆さんは5月にどんなきものを着ましたか?
今日は5月のきものを振り返ります。
-
-
クラッチバッグを考える その1
2018/3/18 こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻
今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。
-
-
音楽会のきもの
2017/4/15 まとめ, チェコガラス, バラ, ブローチ, ボタン, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 歌舞伎, 絞り, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 能, 草履, 訪問着, 郡上紬, 音楽, 黄
客席のほとんどが洋装の音楽会。どのようなきものが合うのか考えてみました。
-
-
紬の着物に合わせる帯
紬のきものには染め帯が合うといわれています。先日、郡上紬のきものを帯を変えて着てみましたのでご紹介します。
-
-
「白洲正子ときもの」展に行ってきました
新春二日に、松屋銀座で開催されている「特別展・白洲正子ときもの」を見てきましたのでご紹介します。