芭蕉布
-
-
しな布のテーブルセンターを手提げバッグにリメイク
大切にしていた「しな布(しなふ)」のテーブルセンターを手提げにリメイクしたお話です。
-
-
真田紐の三分紐レビュー
先日、真田紐の三分紐を購入しました。帯揚げもセットになっているものです。カジュアルな着物に合わせやすい三分紐です。
-
-
夏の帯締めを考える その2
2020/8/2 しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻
夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。
-
-
藍の上布と菊の帯留め
麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。
-
-
麻のきものとシワ対策
麻のきものは涼しくサラッとした着心地が特徴です。シワが出来やすいことはわかっていても、夏にはどうしても着たくなります。今日はこの夏着用した越後上布と、麻のきもののシワ対策をご紹介します。
-
-
シフォンストールを夏の帯揚げに
「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。
-
-
形を変えて受け継がれるきもの
2018/5/20 コート, リメイク, 刺繍, 宝尽くし, 帯, 御召, 明治, 春, 昭和, 染め替え, 染め直し, 江戸, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絽, 羽織, 芭蕉布, 袴, 道中着, 長襦袢, 雨, 鶴見和子
きものは子や孫の代まで着ることができますが、そのままではなく、形を変えて受け継がれていくこともあります。今日はきものの先輩方の例を挙げて考えたいと思います。
-
-
クラッチバッグを考える その2
今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら