-
-
夏の帯締めを考える その1
夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。
-
-
白地の作り帯とセンザンコウの草履
2019/10/6 べっ甲, シミ, バッグ, ブローチ, リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 根付, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 草履, 鼻緒
今日はリメイクした帯と草履の着用例をご紹介します。白地の作り帯と、鼻緒をすげ替えた昭和レトロ草履です。
-
-
着物の根付け、お気に入りを素材別に一挙公開! ~続・帯飾り「根付」を考える その1~
カジュアルなお洒落を楽しみたい時、簡単に試せるものに帯飾り(根付)があります。今回はこれまで本サイトでご紹介した物を含め、白檀、珊瑚、有田焼等々、私のお気に入りの根付けを合計25種類、一挙にご紹介したいと思います。
-
-
根付と手拭いで新しい年を
今日は新年を迎える準備として根付と手拭いをご紹介します。
-
-
上布のきもの ~宮古上布~
盛夏のきものの代表格である宮古上布を取り上げます。
-
-
藍染め結城紬の訪問着・花の季節のきものを考える
若草色の紬に絞りの帯、藍染め結城(ゆうき)紬の訪問着をご紹介します。
-
-
泥染め大島と椿柄の帯
2月から3月にかけて着用した大島紬と、椿柄の帯や無地の帯とのコーディネート、さらに象篏(象眼)の帯留とべっ甲帯の飾りを取り上げます。