
前回の記事でリメイクした帯は、型絵染作家・鎌倉芳太郎氏の帯でした。
今日は詳しくご紹介します。
続きを読む →

譲り受けたきものや帯を、すぐ使用せずにそのまま長期間保管していると、カビやシミが出てしまうことがあります。
今日はそんな帯の話題です。
続きを読む →

先週のきものに引き続き、祖母からの帯をご紹介します。
続きを読む →

今日は道中着(どうちゅうぎ)をご紹介します。
続きを読む →

今日は木綿の刺し子の帯を紹介します。
続きを読む →

今回は、実家で見つかった麻の布から、帯を仕立ててみましたので、皆様にご紹介したいと思います。
続きを読む →

1.短くて締めにくい帯
結城の名古屋帯です。お太鼓の裏と、胴の一巻き目は無地になっています。この帯は短めで、ウエスト補正してから締めるとお太鼓を綺麗に作れません。そこで二部式作り帯にすることに……。
以前ご紹介した作り帯はお太鼓を固定式にしました*が、今回はそのつどお太鼓を作るタイプにします。
続きを読む →

前々回ご紹介した「引き抜き帯」は、現代のお太鼓結びに慣れた我々には締めにくいものです。締めにくい帯は結局出番が少なくなり、もったいないと思いました。
解決策はただ一つ。簡単に締められる「作り帯」にすることです。今日は「引き抜きの袋帯」を「二部式作り帯」に作り替えたレポートです。
続きを読む →
和服を着たい女性のための、スタイリング、ノウハウを考えるブログサイト。