• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

作者/作家 生地

片野元彦の藍染め絞り

2015/10/17    夏, 帯, 帯留め, 明治, 片野元彦, 紫, 紬, 芹沢銈介, 麻

今日は前回の記事で私が着用していた浴衣を取り上げます。

小ワザ 浴衣

浴衣を着る ~補正パッドを使って快適に着る~

2021/7/17    夏, 外出, 帯, 汗, 麻

今日は着崩れない浴衣の着付けを考えます。

お店

「灯屋2銀座店」で夏の付け下げを買う

2015/8/2    和紙, 夏, 帯, 絽

今日はアンティーク着物のお店、灯屋(あかりや)2で購入したきものをご紹介します。

小ワザ 帯 着物用小物

帯留めに紐が通らない時の工夫

2023/3/5    CM, まとめ, ヘアゴム, 三分紐, 帯, 帯留め, 帯締, 昭和, 浴衣, 羽子板

きものや浴衣の楽しみ方の一つに帯留めがあります。でも、紐(帯締め)が太くて帯留めの紐通しに入らないことがあります。今日はその対処法についてご紹介します。  

作者/作家

芹沢銈介の型絵染(かたえぞめ)

2015/10/17    アルゼンチンタンゴ, 夏, 帯, 帯留め, 帯飾り, 紬, 絽, 芹沢銈介, 麻

今日は型絵染の紬(単衣)のきものをご紹介します。

柄

留袖と紋

2015/5/31    刺繍, 外出, 帯, 留袖, 紋, 紫

新緑が美しい5月の週末、色留袖で結婚披露宴に出席しました。 今日はその時のお話です。

コーディネート/着方

5月に「胴抜きの袷のきもの」を着る

2015/5/10    たとう紙, 夏, 帯, 更紗, 紬, 胴抜き

今日は胴抜きの袷をご紹介します。

暑さ対策

ヘチマの補正用パッドを使ってみました

2015/5/6    へちま, グッズ, 夏, 外出, 帯, 汗, 長襦袢

以前ご紹介した暑さ対策グッズの記事で、使用の感想をお伝えできなかった「日本製ヘチマ補正パッド」と「ヘチマのウエストパッド」の組み合わせに関しての追記です。

暑さ対策

夏の暑さ対策グッズ ~帯板・帯枕・補正パッド・伊達締め~

2018/9/30    へちま, グッズ, 夏, 帯, 引き抜き帯, 汗, 補整

そろそろ汗ばむ季節になりました。 前回予告した「引き抜き帯を作り帯に」は次回お伝えすることにし、今日は暑さ対策グッズをご紹介します。

帯

明治女性の形見の「引き抜き帯」

2015/4/19    帯, 引き抜き帯, 明治, 春, 秋

今日は引き抜き帯のお話です。  

柄

桜の柄を考える

2015/4/11    まとめ, リメイク, 古い着物, 帯, 桜, 羽織, 草履

今年のお花見はいかがでしたか? 東京は3月23日に開花し、10日後には散り始めました。 花の見頃は本当にあっという間に過ぎてしまいました。 きものの世界における桜は、もう少し長く楽しむことができます。 …

コーディネート/着方

無地の紬を楽しむ

2015/3/30    帯, 染め替え, 紫, 紬, 羽織

紬の無地のきものはとても便利です。 きものが絵画のキャンバスとなり、帯と小物で自由に絵を描くことができるからです。 先日着た無地の紬を例にとってご説明します。

« Prev 1 … 21 22 23 24 25 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その2
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!