• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

お直し/リメイク コーディネート/着方 生地

日の目を見た紫根絞り

2015/3/14    古い着物, 帯, 手入れ, 紫, 紫根染, 羽織, 衿

今日は古い着物の復活エピソードです。  

下着

きもの用下着・その2 「着物用補正下着」を娘に着せてみた ~いかり肩の補正に挑戦~

2015/2/28    下着, 帯, 補整, 長襦袢

今回は、着ることにより補正ができる「補正下着」について考えます。 補正下着はきものを着慣れない現代人にとって、とても有効なものです。 きものを楽しむ人の多くは、タオルやガーゼを使って体に合わせた補正を …

お勉強 羽織・コート

「羽織」を考える4 ~羽織紐~

2015/4/19    帯, 羽織, 羽織紐

羽織の紐は着物姿の中央に位置するものなので、 正しく付けて結びたいものです。 今回は、羽織紐のつけかたと、 羽織紐の選び方を考えてみようと思います。  

お勉強 羽織・コート

「羽織」を考える3 ~羽織の利用法II~

2015/4/19    まとめ, 加賀紋, 帯, 縮緬, 羽織, 訪問着

前回は「華やかにする」ための羽織の使用例をご紹介しました。 今回はその逆で、「控えめにする」目的で羽織を使用した例です。  

お勉強 羽織・コート

「羽織」を考える2 ~羽織の利用法Ⅰ~

2015/4/19     正月, 切り嵌め, 大島紬, 帯, 更紗, 結城紬, 羽織

前回は昔の羽織の写真をご紹介しました。 私が羽織を着る目的は、大きく分けて2つあります。 「華やかに」するためと 「控えめに」するためです。 今日はまず、華やかにする羽織の使用例をご紹介しましょう。

お勉強 羽織・コート

「羽織」を考える1 ~写真で見る昔の羽織 ~

2015/4/19    帯, 昔の写真, 羽織

1.大正時代 羽織は本来男性のもの。 女性が羽織を着るようになったのは明治期以降のようです。 男性用と違い、第一礼装にはなりませんが、 黒(紋付)羽織は略礼装として昭和50年代まで使われていました。 …

着物用小物

帯飾り「根付」を考える

2018/7/9     小銭入れ, 帯, 帯飾り, 根付

1. 皆さんは帯飾り「根付」を付けていますか? 最近は若い人たちが浴衣を着る時に、 可愛い帯飾りを付けているのをよく見かけます。 洋服を着て最後にネックレスやイヤリングをするような感覚でしょうか……。 …

コーディネート/着方 生地

蔦葛(つたかずら)の訪問着

2015/4/19    すくいの帯, 帯, 秋, 綴れ, 草履, 蔦葛, 訪問着

前回の記事で、恩師を訪ねた時に着ていたもののご紹介です。 ◇蔦葛(つたかずら)*の季節は? *つたかずら……つる草の総称 この日は淡いグリーン系の地に蔦葛模様の訪問着  

コーディネート/着方 着物用小物

銀座「くのや」の干支手拭い

2014/12/13    くのや, 帯, 手ぬぐい, 蔦葛, 訪問着

  ◇ お世話になった先生のお宅を訪問着で… 先日、大学の恩師を訪ねました。恩師は神父で、訪問先は個人のお宅ではありません。 自然に恵まれた武蔵野の一角にあるお住まい。ここに約20名の神父が …

コーディネート/着方

古いきものを着る時に注意する3つのこと

2014/12/6    すくいの帯, ヤフオク, 古い着物, 帯, 手入れ, 秋, 紫, 綴れ, 縮緬, 羽織, 草履

  ◇はじめに◇ ~昭和20年代の御召縮緬を着てみました~ 前回ご紹介した御召縮緬(おめしちりめん・普通はお召しといわれる)は、 大正から昭和30年代にかけて流行した絹織物です。 通常の縮緬 …

イベント訪問

訪問着とアルゼンチンタンゴの夜

2014/11/23    アルゼンチンタンゴ, 帯, 帯留め, 東京タワー, 紫, 草履

先週、 友人が出演するアルゼンチンタンゴのディナーショーに行きました。

手入れ

写真で解説! 着物の収納/保管方法

2016/3/5    たとう紙, 和紙, 帯, 畳む, 虫干し, 防虫

前回はわたしが実践している「ちょこっと虫干し」をご紹介しました。 続いて収納と保管に関してのお話です。 虫干しが終わったら… 衣裳敷の上にきものを広げる きものを畳むための敷き紙(衣裳敷)を敷き、その …

« Prev 1 … 22 23 24 25 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その2
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!