• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

イベント訪問 小ネタ

唱歌「人形」で歌われる着物 その1

2021/4/11    人形, 大河ドラマ, 帯, 振袖, 明治, 昭和, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 補色, 音楽, 鳥

懐かしい歌の中に、着物にまつわる歌詞があります。その歌は幼い頃に母が歌ってくれた「人形」です。

イベント訪問

金箔があしらわれた「隅田川」というきもの

2021/4/5    たとう紙, 単衣, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 江戸, 能, 能楽堂, 芝居, 衿, 観世, 訪問着, 隅田川, 鳥

皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。

帯

【写真解説・のし結び】帯締めの結び方 あなたはどちら派? その2

2021/3/28    お太鼓, のし結び(寿結び), クリップ, 帯, 帯締, 根, 着付け, 衿

今日は前回に続き、帯締めのおめでたい結び方である「のし結び」を取り上げます。
見た目は普通の結び方とあまり変わりませんが、結んでみると気分がアップするかもしれません

帯

帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1

2021/3/21    のし結び(寿結び), 外出, 帯, 帯締, 昭和, 木綿, 留袖, 白洲正子, 着付け, 秋, 結婚式, 羽織, 羽織紐, 芝居

帯締めの結び方を取り上げます。上から下へ、下から上へ、のどちらでも良いことで、一見違いもわからないのですが、知るとスッキリするかもしれません。

柄

続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/23    冊子文, 刺繍, 和紙, 地紙文(じがみもん), 小紋, 帯, 扇文, 文様, 根, 桜, 江戸, 紗, 紫, 絽, 羽織, 能, 色紙文, 菊, 観世

紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。

手入れ

たとう紙の交換 ~中の厚紙は捨てよう!~

2021/2/7    たとう紙, カビ, シミ, シワ, タンス, 保管, 和紙, 帯, 手入れ, 紬, 袴

新しいたとう紙を購入し、古いものと交換しました。久しぶりにチェックしたものの中には、厚紙が入っているものがありました。これは要注意です!

お勉強

着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 

2021/11/12    コート, バッグ, 付下げ, 半衿, 古い着物, 大島紬, 大正, 帯, 昭和, 根, 留袖, 着付け, 秋, 紋, 羽織, 裄丈, 訪問着, 長襦袢

最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。

帯

「帯止め金具」と「お太鼓止め」

2020/12/31    お太鼓, クリップ, グッズ, 帯, 帯枕, 帯止め金具, 昭和, 着付け, 貝, 貝の口

今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。

コーディネート/着方 帯

お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました

2020/12/26    お太鼓, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯止め金具, 帯締, 昭和, 着付け

帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。

柄

紫色の小紋を楽しむ

2020/12/12    まとめ, 人形, 光琳菊文様, 刺繍, 和紙, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 江戸時代, 紫, 絞り, 綴れ, 縮緬, 能, 芝居, 菊, 菊文様

紫色の小紋を取り上げます。レトロな雰囲気の紫色のきものは、難しさもありますが一度は着てみたい色です。

帯 手入れ

【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法

2020/12/5    CM, お太鼓, ちりめん, シミ, シワ, ハンガー, 刺繍, 小紋, 帯, 手ぬぐい, 絞り, 羽織, 霧吹き

きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。

手入れ

【解説】きものを脱いだあとはどうする?

2020/10/10    たとう紙, まとめ, クリーニング, コート, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, 半衿, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 手入れ, 汗, 洗濯, 畳む, 着付け, 絞り, 訪問着, 足袋, 長襦袢, 静電気, 風呂敷

「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 24 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!