-
-
【解説】きものを脱いだあとはどうする?
2020/10/10 たとう紙, まとめ, クリーニング, コート, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, 半衿, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 手入れ, 汗, 洗濯, 畳む, 着付け, 絞り, 訪問着, 足袋, 長襦袢, 静電気, 風呂敷
「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。
-
-
夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
2020/9/19 たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻
半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。
-
-
布製喪服用草履のレビュー
喪服用の黒草履を初めてインターネットで購入してみましたのでご紹介します。
-
-
浴衣を手洗いしました
先日、浴衣を手洗いしましたのでご紹介します。
-
-
絞りのきもの 扱い方と魅力を考える
2018/6/17 たとう紙, まとめ, カビ, クリーニング, スカーフ, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和装ボディ, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯締, 手入れ, 文様, 昭和, 秋, 紫, 紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 能, 虫干し, 訪問着, 貝, 黄
今日は絞りのきものの扱い方や魅力を考えます。
-
-
絞りのきもののトラブル
先日、虫干しとたとう紙の交換をした時に、きものにカビのようなものがついているのを発見しました。
-
-
衿のラインがきれいになる「バイアス半衿」レビュー
今日は後ろの衿のラインがきれいに出るという「バイアス半衿」をご紹介します。
-
-
きものと浴衣 ~「木綿の片野絞り」と「麻絽のきもの」を着る~
浴衣の季節に着る木綿と麻のきものをご紹介します。
-
-
老松のきもの (麻の長襦袢に関しての追記も)
先日、老松柄のきものを着ました。久しぶりの着用で、長年ふつうの小紋だと思っていたものが絵羽模様であることに気付きました。
-
-
冬の便利グッズ 静電気除去品・アームウォーマー・革手袋
この冬役に立った便利グッズ、静電気除去品とアームウォーマー、そしてスマホ対応の革手袋をご紹介します。