-
-
木綿のきものを矢の字結びで(前帯の工夫、二通りの矢の字結び、木綿きものに合う襦袢)
2020/5/24 うそつき襦袢, おはしょり, お太鼓, ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 半幅帯, 半衿, 半襦袢, 夏, 外出, 帯揚, 帯板, 帯締, 昭和, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 矢の字, 絞り, 絽, 茜, 長襦袢, 高島ちぢみ, 麻
前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。
-
-
【写真解説】だらりの作り帯 その2 ~着用のしかた~
読者の方からの質問にお答えして、だらりの作り帯の着用方法をご紹介します。「文庫結び用帯枕」を使う方法と、使わない方法の二通りを写真で説明します。
-
-
お太鼓作り帯の着用のしかた
今日は二部式作り帯の着用方法を写真でご紹介します。
-
-
【画像解説】浴衣の帯結び(3):リバーシブル帯×矢の字結びで表情を変える
今日はリバーシブルの帯と矢の字結びを使った、4通りの結び方をご紹介します。浴衣や着物の柄にあわせて工夫することで、1本の帯を4倍楽しむことが出来ます!
-
-
安価な化繊帯ってどう? ポリエステルの半幅帯レビュー
Amazonで購入した格安のポリエステル製リバーシブル半幅帯について、使えるかどうか確かめてみました。
-
-
【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
簡単な帯の結び方「貝の口」について、ステップごとに写真を交えながらご紹介します。
-
-
【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
半幅帯の結び方「矢の字」についてとりあげます。矢の字の特徴についてご紹介した上で、2つの結び方(コンパクトな結び方とボリュームのある結び方)と、帯締めでの仕上げ方法について、トルソーへの着付け画像を交えながらご紹介したいと思います。
-
-
暑さ対策の下着と補正グッズ(おさらいと追記)
今年も汗ばむ陽気になりました。毎年暑い季節の下着や補正グッズをご紹介していますが、今日はそのまとめと追記です。