手入れ
-
-
たとう紙の交換 ~中の厚紙は捨てよう!~
新しいたとう紙を購入し、古いものと交換しました。久しぶりにチェックしたものの中には、厚紙が入っているものがありました。これは要注意です!
-
-
【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法
きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。
-
-
【解説】きものを脱いだあとはどうする?
2020/10/10 たとう紙, まとめ, クリーニング, コート, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, 半衿, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 手入れ, 汗, 洗濯, 畳む, 着付け, 絞り, 訪問着, 足袋, 長襦袢, 静電気, 風呂敷
「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。
-
-
夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
2020/9/19 たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻
半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。
-
-
こんな時こそ、たとう紙交換を!
自宅で過ごす日々、気分も沈みがちですが、そんな時こそたとう紙交換をしてみましょう。
天気の良い日にはついでに虫干しも……。今回、新しいたとう紙も購入してみました。
-
-
着物の衣裳敷(たとう紙)、どんなときに使う?
きものを着るときやたたむ時に使う衣裳敷を取り上げます。複数の友人に聞き取り調査した結果を含め、使い方について考えます。また、不織布で出来たかさばらなく耐水性の衣裳敷を購入したので、それもご紹介します。
-
-
きものの臭いはどうする?
古いきものの脱臭について、タンスや防虫剤による臭いを中心に、室内での陰干しと脱臭炭を使用する方法をご紹介します。
-
-
浴衣を手洗いしました
先日、浴衣を手洗いしましたのでご紹介します。
-
-
絞りのきもののトラブル
先日、虫干しとたとう紙の交換をした時に、きものにカビのようなものがついているのを発見しました。
-
-
虫干しと「たとう紙」交換
先日、きものを虫干ししながら、たとう紙も交換しました。手抜きの虫干しでしたが、ご紹介します。
-
-
仕立て直しによる着物(綿薩摩)のシミ対策
今日はきもののシミを仕立て直しによって隠すことができたお話です。
結果的には再び着られるようになったので成功例ですが、コストのかかる「仕立て直し」という方法を選びましたので、反省を伴うものとなりました。
-
-
たとう紙は頻繁に交換を!
今日はきものの保管に欠かせない「畳紙(たとうし)」についてとりあげます。
実際にたとう紙をいくつか購入しつつ、どんなたとう紙が良いのか、さらにたとう紙の交換頻度などについても考えます。