• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 能

能

下着

防寒対策和装インナー・シャツ(2018年)

2018/12/2    ステテコ, ポリエステル, レビュー, 下着, 帯, 機能性下着, 紋, 能, 試してみた, 足袋, 静電気

防寒対策のインナーを取り上げます。和装インナー ヒート+ふぃっとシリーズのシャツと他一点です。

柄

菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~

2018/12/9    刺繍, 唐草, 小紋, 帯, 文様, 桜, 江戸, 秋, 絞り, 絽, 能, 菊, 菊文様, 訪問着, 麻

日本人にとって身近な模様である菊文を取り上げます。菊文の種類や、菊の紋章、私の周りにある菊文様もご紹介します。

お直し/リメイク

赤やピンクのきものはどうする? ~派手になったきものの整理~

2018/11/18    たとう紙, コート, リメイク, 保管, 夏, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 染め替え, 目引き染め, 紗, 紬, 絽, 綴れ, 能, 虫干し, 駒絽

長年きもの好きだった人なら、昔着た赤っぽいきものが残っていませんか? 今日は派手になったきものを活用する方法などを取り上げます。

コーディネート/着方

紋付き色無地を着る

2018/11/4    保管, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 昭和, 染め直し, 着付け, 紋, 紫, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 駒絽

今日は、利用範囲が広いと言われる「一つ紋付き色無地」を取り上げます。 昭和時代の嫁入り支度に必ず入っていた紋付き色無地ですが、現代でもその存在価値は認められているようです。

着物用小物

根付の歴史と高円宮コレクション ~続・帯飾り「根付」を考える その3~

2018/10/28    帯, 帯飾り, 明治, 昭和, 更紗, 根付, 江戸, 続・帯飾り「根付」を考える, 能, 貝, 金唐革, 高円宮, 鳥

江戸時代から使われてきた本来の根付とその歴史、高円宮コレクションについて取り上げます。

お直し/リメイク 羽織・コート

紗の道行コート~若い頃のきものを道行きコートに~

2018/9/30    コート, ショール, バッグ, リメイク, 夏, 帯, 文様, 昭和, 浴衣, 目引き染め, 秋, 紗, 絽, 羽織, 能, 草履, 長襦袢, 雨

若い頃の派手な夏のきものを道行コートにリメイクしました。着用期間の長い便利なコートになりました。

柄

丸文(円文)と、絵皿文様の単衣

2018/9/2    ちりめん, バッグ, 丸文(円文), 付下げ, 刺繍, 唐草, 夏, 帯, 文様, 昭和, 更紗, 留袖, 紋, 紬, 絵皿文, 絽, 綴れ, 能, 色留袖, 藍色, 虫干し, 鳥

きものや帯によく見られる丸い文様。今日は丸文と、絵皿文様の単衣を取り上げます。

下着 浴衣

浴衣用半襦袢スリップ レビュー

2021/7/17    うそつき襦袢, ステテコ, レビュー, 下着, 半衿, 半襦袢, 名古屋帯, 夏, 帯締, 汗, 浴衣, 着付け, 紋, 絽, 能, 衿芯, 長襦袢, 高島クレープ, 麻

浴衣をきもの風に着るときの襦袢について取り上げます。

コーディネート/着方

絞りのきもの 扱い方と魅力を考える

2018/6/17    たとう紙, まとめ, カビ, クリーニング, スカーフ, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和装ボディ, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯締, 手入れ, 文様, 昭和, 秋, 紫, 紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 能, 虫干し, 訪問着, 貝, 黄

今日は絞りのきものの扱い方や魅力を考えます。

コーディネート/着方

5月のきものを振り返る

2018/6/3    ちりめん, 久留米絣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 江戸, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 郡上紬, 雨, 音楽, 鳥, 麻

皆さんは5月にどんなきものを着ましたか?
今日は5月のきものを振り返ります。

手入れ

虫干しと「たとう紙」交換

2018/5/13    たとう紙, まとめ, シミ, ハンガー, 和紙, 帯, 能, 虫干し, 衿, 訪問着, 長襦袢

先日、きものを虫干ししながら、たとう紙も交換しました。手抜きの虫干しでしたが、ご紹介します。

生地

紙衣(かみこ)を考える その2

2019/6/1    かかと, バッグ, 人形, 和紙, 夏, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 手袋, 明治, 桜, 江戸, 紋, 紙布, 紙衣(かみこ), 紫, 絞り, 絽, 綿薩摩, 縮緬, 能, 訪問着, 雨, 麻, 黄

今日は前回「紙衣(かみこ)を考える その1」の続きで、紙衣の帯をご紹介します。

« Prev 1 … 7 8 9 10 11 … 13 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
  • 3月上旬、二十三回忌法要のきもの ~鮫小紋(さめこもん)を着る~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!