コーディネート/着方

紋付き色無地を着る

_MG_1684

今日は、利用範囲が広いと言われる「一つ紋付き色無地」を取り上げます。

昭和時代の嫁入り支度に必ず入っていた紋付き色無地ですが、現代でもその存在価値は認められているようです。

1. 色無地とは

まず、色無地とはどんなものでしょうか?

①黒以外

白生地を黒以外の色に染めたものを指しますが、もちろん白もナシです。(白は白無垢の花嫁衣装というイメージが強いですが、死に装束でもあり、昔の喪服でもあります。)

逆に、黒以外ならどんな色でも色無地のきものになります。

②家紋

家紋を入れると礼装として着られます。家紋がない場合は略礼装ですが、帯によって改まった席にも、カジュアルな席にも着用できます。

③合わせる帯

黒やグレーの帯

黒の喪の帯をすると略式喪服となり、またグレー系の帯を合わせて法事に着用することもできます。

その他

金銀糸入りの華やかな帯を合わせると、お祝いごとやパーティに向きます。

また、華美なものを避ける茶道では色無地が好まれるので重宝します。帯で趣を変えて装います。

 

2.色無地の特徴

色無地の特徴については次のようなことが挙げられます。(私の個人的な見解ですが)

①良い点

一つあると着回しが効く

1で述べたように慶弔両方に使うことができ、またおしゃれ着としても着用できるので便利なきものです。

色によっては長く着られる

ピンクや赤系は年齢が制限されますが、それ以外の色なら長く着続けることができます。

個性が出る

柄のない一つの色を身にまとうことで、着る人の顔や髪型、雰囲気などの個性が表現されます。印象にも残りやすいと思われます。

きちんとした感じ

控えめな気持ちや相手に敬意を払う姿勢をあらわすことができ、きちんとした感じを演出できます。

変化が楽しめる

帯によって全体の印象が変わり、着る人の気分も変わリます。

②難しい点

着付け

柄がないので、着付けのアラがはっきりしてしまうことがあります。また、背中の一つ紋が中央にシワなく見えないと、ちょっと残念な印象になります。

色選び

色によって顔映りの良し悪しがあり、たくさんの色から自分に合う色を選ぶのは難しいです。

面白みは少ない

柄がないので落ち着いた気分で着用できますが、面白さや気持ちの高揚感は、柄のあるものより少ないような気がします。

 

3.一つ紋入り紫無地の着用例

さまざまな色がある「色無地」ですが、ここでは紫系の無地を取り上げたいと思います。いずれも一つ紋が入っています。

①駒絽の無地

_MG_3443

お寺での祝い事に着用しました。

帯揚げと帯締めに赤を使い華やかさを出しました。

 

_MG_3447

昨今紫の絽の無地をお通夜に着ていくことはほとんどないので、もっぱら別の用途で着用しています。

②袷の無地1:地紋のある無地

お茶会に

_MG_8136

お茶会に着用しました。

 

_MG_8154

_MG_8151

地紋も大きく目立つ紫なので、袋帯を合わせると華やかになります。

法事に

_MG_7513

法事に着用しました。

 

_MG_7522

このきものは若い頃から着ているものです。

地紋は吉祥文様ではないので法事に着られますが、明るい紫なので年齢的にお通夜にはちょっと不向きな感じです。

和装の人が多く参列する通夜は別ですが、数年前にこれを通夜に着用したところ、黒(洋装)一色の中でかなり浮いてしまいました。

③袷の無地2:地紋のない無地

法事に

_MG_1684

母の七回忌に着用しました。太陽光の下では色が薄く見えますが、実際の着物はもっと濃く、グレーがかった紫です。

 

_MG_1688

母がお世話になった先生の形見の帯を締めました。

この帯は「引き抜き帯」という昔の帯だったため、母は着用できず保管したままでした。存命中に見せられなかったのは残念ですが、この日は母のために着用しました。(以下の記事参照)

 

_MG_1667

色無地には黒羽織がしっくりくると感じるのは、もう時代遅れなのでしょうか…。

 

_MG_1676

羽織も一つ紋です。

このきものは縮緬で地紋がなく、渋い色なのでお通夜にも着用しています。

卒業式に

_MG_9747

同じきものを娘の大学卒業式に着用しました。

子供の祝い事に親が色無地を着ると主役を引き立てることができ、きものの柄がぶつかることもないので、写真も上手くおさまるようです。

 

_MG_9759

帯は少し華やかにしています。

④単衣の無地

追善の会に

_MG_1314

縮緬地の単衣一つ紋です。9月、追善の囃子の会出演の際に着用しました。

 

_MG_1333

帯は地味めの明綴れ(みんつづれ)を合わせました。帯締めは紫です。

 

_1010604

見に来てくれた友人と能楽堂のロビーで

お茶会に

_MG_1791

同じきもので帯を変え、お茶会に行きました。

 

_MG_1802

9月の暑さが残る時期なので、帯は明るい色で生地の薄いものを選びました。これも明綴れです。

 

_MG_1798

地の部分にも金糸が使われている「金通し」の帯なので、控えめな華やかさがあります。

帯については次回ご紹介したいと思います。

このように落ち着いた色の色無地は、慶弔様々な用途に着用でき、長く重宝します。

若い頃の派手な色無地を染め直して活用するのも良い方法だと思います。

 

 

-コーディネート/着方
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x