-
-
萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ
オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。
-
-
夏の帯締めを考える その2
2020/8/2 しな布, チェコガラス, ブローチ, ボタン, 上布, 付下げ, 半幅帯, 博多帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 木綿, 櫛織, 浴衣, 白檀, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 羽織, 羽織紐, 芭蕉布, 貝, 越後上布, 道明, 雨, 駒絽, 麻
夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。
-
-
続・丸文(円文)と、絵皿文様の単衣
絵皿文様のきものを取り上げます。単衣(ひとえ)の紬地(つむぎじ)に絵皿が描かれた付下げのきものです。文様に近い昔の絵皿も調べてみました。
-
-
単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)
2017/9/3 ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢
9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。
-
-
8月末から9月初めのきもの・後編
2016/9/17 きものサロンながしま, マチ, 丸染め, 作り帯, 八掛, 刺し子, 南部しぼり, 夏, 櫛織, 秋, 紋, 紫, 紫根染, 紬, 絞り, 絽, 絽紬, 綴れ, 茜染, 草紫堂, 訪問着, 高島屋, 麻
9月上旬のきもの……絽紬、木綿、生紬と櫛織の帯を紹介します
-
-
生紬(なまつむぎ)のきものに櫛織(くしおり)の帯
毎年秋になると袖を通したくなる着物があります。生紬の訪問着です。 今日はその着物と、それに合わせた帯をご紹介します。