お直し/リメイク 着物用小物

しな布のテーブルセンターを手提げバッグにリメイク

image

今日は、大切にしていた「しな布(しなふ)」のテーブルセンターを手提げにリメイクしたお話です。

1.大切なテーブルセンター

①しな布との出会い

しな布は、科木(シナノキ)の樹皮から繊維をとって織ったもので、縄文時代から衣装や装飾品などに利用されてきました。まだ布とも呼ばれる古代の布*です。

*古代の布…沖縄の芭蕉布、静岡の葛布とともに、しな織りは「三大古代織」とされており、平成17年には「羽越しな布」として国の伝統的工芸品指定を受けています。

私がしな布に初めて出会ったのは、今から36年前でした。

父が山形を旅行し、お土産にテーブルセンターを買ってきたのです。

母はとても喜び、その日から、家で一番大切なテーブルセンターになりました。

時おり科布に触れながら、織り上げるまでにはたいへんな時間と労力が必要なこと、また、それを藍で型染めされたものがいかに貴重なものかを幾度となく聞かされたものです。

 

_MG_6835
△しな布のテーブルセンター

私はまず、色が素敵だと思いました。

薄茶の樹皮の色と藍染めの組み合わせは、今まで目にしたことがないような深い色合いで、粗い織りで涼し気なはずなのに、なぜか暖かみを感じたものです。

でも、その手触りは布と呼ぶにはザラザラしていて不思議でした。

 

_MG_6837

しな布は麻よりもザラザラしています。

②田中昭夫氏の型染め

後に分かったことですが、そのテーブルセンターは正藍型染師・田中昭夫氏の作品でした。

 

kimono-kitai_003216_2
△田中昭夫氏(1935~2019)(『七緒』vol.49 2017年 プレジデントムックより)

田中さんは生涯を藍染めの仕事にささげた藍の型染師です。

埼玉県川口市「田中紺屋」で藍を作り(藍建て)、型を彫り、染める作業を一人でこなしていたそうです。

 

_MG_6839
△柄アップ

_MG_6841
△田中氏の落款(左からひらがなで「たなか」とよみます)

田中昭夫さんは、昨年2月に83歳で亡くなられました。

長い間大切にしてきたテーブルセンターですが、私は田中氏の逝去を知ってから「これからはこの布にも外の空気を吸わせてあげたい」と考えるようになりました。

作品としての形を変えてしまうのはNGかもしれませんが、植物のシナノキやタデアイを原料として作られているのですから外のほうが自然ですし、きものと同じで身につけたり人の目に触れてこそ布が活かされると思ったのです。

 

2.テーブルセンターを手提げに

①布のエコバッグを土台に

大切な布なので、切ったり縫い込んだりはできません。そこで、既成の布バッグに付ける方法を考えました。

 

_MG_6834

未使用のエコバッグがありました。

素材は綿とポリエステル。幅がほぼ同じなので、これを使って作ります。

 

P1020641

テーブルセンターを半分に折り、フリンジ部分は折り返します。

 

P1020644

裏が藍色なのは、刷毛染めとは違う、本当の藍染の証拠です。

裏は見えなくなりますが、テーブルセンターでバッグを覆うようにして作りたいと思います。

②エコバッグの長さを調節

P1020639

バッグのほうがこれだけ長いようです。

 

P1020650

バッグの下を縫いました。

 

P1020656

縫い代を片側に折り、縫い止めます。

 

P1020654

バッグの長さが短くなりました。

③しな布でバッグを包む

P1020658

テーブルセンターとバッグの端を待ち針で合わせていきます。

 

P1020659

しつけをかけます。

 

P1020666

紺の木綿糸を使って、このようにくけていきます。

 

P1020695

持ち手部分はしっかりとめます。

 

P1020668

上部が縫い終わりました。

④脇を縫い止める

P1020670

脇を縫う糸はポリエステル補修糸を使用しました。

 

P1020680

太くてハリがあり、手触りがしな布と似ています。

 

P1020681

バッグの脇縫いあたりに両方の科布の端を縫い止めていきます。

 

P1020688

バッグのほうがやや大きいので下から布が見えてしまっています。

 

P1020711

布を隠すように縫い閉じました。

 

_1040071

脇はこのようになりました。

しな布を最大限に使いたいので、布が重ならないようにするために少し手間がかかりました。

 

_1040083

布に負担をかけないように仕立てもザックリ、布の風合いと同じです。

⑤マチを作る

安定感を持たせるため、マチを作ります。

 

P1020729

袋を裏返し、底の両端を縫います。かどが三角になります。

この部分が唯一縫い込まれてしまいます。

 

P1020737

表に返すとこうなります。

 

P1020731

出来上がり

 

P1020692

上下逆ですが落款も少し残し、アクセントになりました。

 

3.使用してみる

①単衣の紬に

_MG_6883

縞の単衣に合わせました。

単体で持つなら、単衣か夏のきものが涼しげで良いようです。

ハンドバッグは別に持ち、サブバッグとしての利用なら、通年使えそうな気がします。

②インド更紗の帯

_MG_6915

更紗の帯を締めました。

木綿の古いインド更紗で「作り帯」に仕立てたものです。

 

_MG_6909

手触りはとても柔らかですが、粗く太めの手紡ぎ糸で織られた厚手木綿なので「鬼更紗・鬼手更紗」といわれれています。

 

_MG_6915b
△更紗生地の拡大

このざっくりした帯と、しな布の素朴さが合うような気がしました。

 

_MG_6886

明るい色のきものと、渋い地色のしな布のバッグは相性が良いようです。

一枚の藍染しな布が夏用のバッグに、また通年使えるサブバッグになりました。

何の工夫もないシンプルな手提げですが、長く大切にしたいと思います。

-お直し/リメイク, 着物用小物
-, , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x