-
-
【解説】きものを脱いだあとはどうする?
2020/10/10 たとう紙, まとめ, クリーニング, コート, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, 半衿, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 手入れ, 汗, 洗濯, 畳む, 着付け, 絞り, 訪問着, 足袋, 長襦袢, 静電気, 風呂敷
「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。
-
-
夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
2020/9/19 たとう紙, クリーニング, シミ, タンス, ハンガー, ブラシ, ポリエステル, 保管, 化繊, 半幅帯, 単衣, 和紙, 夏, 手ぬぐい, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 畳む, 紬, 足袋, 長襦袢, 雨, 麻
半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。
-
-
撥水風呂敷とエコバッグ
撥水風呂敷とエコバッグは雨の日にきもので出かけるときの必需品です。
けれども最近はそれ以外でも日常的に使っています。
-
-
着物の衣裳敷(たとう紙)、どんなときに使う?
きものを着るときやたたむ時に使う衣裳敷を取り上げます。複数の友人に聞き取り調査した結果を含め、使い方について考えます。また、不織布で出来たかさばらなく耐水性の衣裳敷を購入したので、それもご紹介します。
-
-
浴衣を手洗いしました
先日、浴衣を手洗いしましたのでご紹介します。
-
-
たとう紙は頻繁に交換を!
今日はきものの保管に欠かせない「畳紙(たとうし)」についてとりあげます。
実際にたとう紙をいくつか購入しつつ、どんなたとう紙が良いのか、さらにたとう紙の交換頻度などについても考えます。
-
-
浴衣に合うトートバッグとお出かけ時の持ち物
浴衣に合う、巾着よりも使いやすいトートバッグをご紹介します。
-
-
「羽織」を考える5 ~羽織の畳み方~
前回に引き続き、羽織について考えたいと思います。 5回目の今回は、羽織の畳み方について、 画像を交えながら解説していきます。
-
-
写真で解説! 着物の収納/保管方法
前回はわたしが実践している「ちょこっと虫干し」をご紹介しました。 続いて収納と保管に関してのお話です。 虫干しが終わったら… 衣裳敷の上にきものを広げる きものを畳むための敷き紙(衣裳敷)を敷き、その …