-
-
しな布のテーブルセンターを手提げバッグにリメイク
大切にしていた「しな布(しなふ)」のテーブルセンターを手提げにリメイクしたお話です。
-
-
撥水風呂敷とエコバッグ
撥水風呂敷とエコバッグは雨の日にきもので出かけるときの必需品です。
けれども最近はそれ以外でも日常的に使っています。
-
-
クラッチバッグを考える その1
2018/3/18 こぎん刺し, コート, トートバッグ, マチ, 上布, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 和紙, 夏, 外出, 大島紬, 帯, 昭和, 更紗, 漆, 結城紬, 絽, 羽織, 能, 藍色, 郡上紬, 麻
今日はきもの姿をエレガントに見せるクラッチバッグを取り上げます。
-
-
続・防寒対策和装インナー その2
足袋用タイツと、アームカバーを取り上げます。
-
-
単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)
2017/9/3 ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢
9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。
-
-
雨の季節、着物姿での持ち物
雨の季節のおでかけに役立つ「撥水加工風呂敷」、エコバッグなどをご紹介します。
-
-
縞御召の羽織で六本木歌舞伎へ
2017/2/26 ちりめん, マチ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 外出, 小紋, 引き抜き帯, 御召, 明治, 昭和, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒
昔はきものの代表格のように扱われた「御召」のきもの。今日は羽織にリメイクされた「縞御召」をご紹介します。
-
-
タイシルクの帯揚げと韓国のかんざし
海外の小物をきものに取り入れるのは楽しみのひとつです。今日はタイと韓国からのお土産をご紹介します。
-
-
8月末から9月初めのきもの・後編
2016/9/17 きものサロンながしま, マチ, 丸染め, 作り帯, 八掛, 刺し子, 南部しぼり, 夏, 櫛織, 秋, 紋, 紫, 紫根染, 紬, 絞り, 絽, 絽紬, 綴れ, 茜染, 草紫堂, 訪問着, 高島屋, 麻
9月上旬のきもの……絽紬、木綿、生紬と櫛織の帯を紹介します
-
-
「羽織」を考える5 ~羽織の畳み方~
前回に引き続き、羽織について考えたいと思います。 5回目の今回は、羽織の畳み方について、 画像を交えながら解説していきます。