きもの(和服)を着たい女性のための、スタイリング、着付け、ノウハウを考えるサイト。豊富な写真を中心に、みなさんと一緒に考えます。

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 平良敏子

平良敏子

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その2

2022/9/10    しな布, ツバメ, トートバッグ, バッグ, リメイク, 名古屋帯, 和紙, 喜如嘉, 夏, 大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 明治, 琉球絣, 科布, 紅型, 紗, 紙布, 紬, 絣, 絵葉書, 絽, 縞, 芭蕉布, 鳥

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その1

2022/9/4    大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 戦争, 手入れ, 昭和, 木村孝, 根, 紅型, 絣, 絽, 緑色, 縞, 芭蕉布, 黄

生地

夏のきもの ~上布と芭蕉布~

2022/7/23    バッグ, 上布, 単衣, 唐草, 夏, 宮古上布, 帯, 平良敏子, 拡大写真, 文様, 木綿, 紗, 絣, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 麻

着物用小物

ツバメのブローチを帯留めの代わりに使う ~紙布の単衣に合わせて~

2023/3/5    スカーフ, タイシルク, ツバメ, バラ, ブローチ, ヘアゴム, 三分紐, 刺繍, 単衣, 博多帯, 吉祥文様, 和紙, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 平良敏子, 振袖, 文様, 春, 桜, 琉球絣, 紅型, 紙布, 絣, 絽, 芭蕉布, 菊, 鳥, 麻

生地

藍染芭蕉布を着る

2019/8/4    バッグ, 上布, 夏, 展示会, 帯, 帯揚, 平良敏子, 桜, 白檀, 科布, 紗, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 銀座, 長襦袢, 雨



きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!