きもの(和服)を着たい女性のための、スタイリング、着付け、ノウハウを考えるサイト。豊富な写真を中心に、みなさんと一緒に考えます。

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 渋谷

渋谷

イベント訪問 帯

綴れ地に刺繍の引き抜き帯で源氏物語のピアノコンサートへ

2022/12/24    お太鼓, ピアノ, 刺繍, 大正, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 扇文, 文様, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 渋谷, 紫, 綴れ, 羽衣, 能, 能楽堂, 装束, 観世, 訪問着, 雅楽, 霞ぼかし, 音楽

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

生地

ムガシルクの着物と辻が花の帯

2021/12/26    バッグ, ムガシルク, 亀甲, 単衣, 名古屋帯, 帯, 帯締, 更紗, 東京国立博物館, 渋谷, 秋, 紗, 紬, 絞り, 絽, 能, 能楽堂, 色大島, 草履, 辻が花, 黄, 黄八丈, 鼻緒

イベント訪問 生地

ムガシルクの着物で渋谷能へ

2021/12/12    ムガシルク, 名古屋帯, 帯, 春, 根, 渋谷, 秋, 紬, 能, 能楽堂, 観世, 辻が花, 銀座



きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼ いいね! のクリックで、新しい記事のお知らせを受け取れます

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
    66.67ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
    60ビュー / 1日 | カテゴリ: お勉強

  • 振袖は、袖を短くして再利用できる? 実例と、メリットデメリットをご紹介
    50ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
    43.33ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク

  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
    40ビュー / 1日 | カテゴリ: 手入れ

  • 二部式作り帯のつくりかた
    38.33ビュー / 1日 | カテゴリ: お直し/リメイク , 帯

お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2023 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!