宝尽くしのきものと帯飾り

_MG_5789

今日は宝尽くし文様のきものと、文様に合わせた帯飾りをご紹介します。

1.宝尽くしの小紋

前回ご紹介した「草乃しずか展」に着て行ったきものは、ちりめん地に宝尽くし文様の小紋でした。

 

①宝尽くし文様とは

吉祥文様のひとつで、宝を散りばめた文様です。

 

image

この着物を例に見てみると…

image
▲ 宝珠

image
▲ 打ち出の小槌

image
▲ 金嚢(きんのう、お金を入れる袋)

image
▲ 隠れ笠

image
▲ 丁子(ちょうじ、クローブのこと。お香や薬になる)

image
▲ 宝やく(宝物庫を開く鍵)

image
▲ 巻物

image
▲ 分銅(ふんどう、物の重さを量るときに使うおもり)

image
▲ 七宝

などがありました。

②宝物以外の模様の効果

この着物には、宝物以外の柄もあります。

image

鳳凰、蝶、菊、牡丹、藤、桐、梅、桜、葵、椿など、よく見ると多くの図柄で埋め尽くされています。

 

image

ちなみに私はこの黒っぽい菊の花が好きです。

宝尽くし文様は季節を問わない吉祥文様ですが、「おめでたい」から、お正月の柄というイメージもあります。

そのイメージを打ち消すように、さまざまな季節の花などが宝物の隙間を埋めており、秋から春までの長い期間着られるきものになっているようです。

 

2.打ち出の小槌の帯飾り

①絞りの帯で

_MG_5736

この日は絞りの無地の帯を締めました。

 

_MG_5738

薄い黄色です。

 

image

宝尽くしの打ち出の小槌(矢印)に合わせて……

 

_MG_5807

メノウの打ち出の小槌の根付をつけることにしました。

 

_MG_5764

付けたところ、帯が黄色で、ほかの小物が朱色。何だか単調です。そこで飾りをプラスすることにしました。

②帯飾りに長さと色をプラス

_MG_5808

飾り結びの紐を思いつきました。

 

_MG_5810

韓国土産のペンケースに付いていたものです。

 

_MG_5806

根付本体ではなく、根付紐に付けました。

 

_MG_5804

長さと色がプラスされて…

 

_MG_5763

少し落ち着いた感じになりました。

 

3.蝶の帯飾り

①蝶の紐飾り

_DSC1119

蝶の飾りです。

 

_DSC1108

以前は帯留として使用しましたが(2015.7.4の記事参照)、今回は帯飾りにします。

 

_MG_5811

軽い飾りはどこかにいってしまいそうなので、長め(11cm)の帯飾りプレート2017.11.12の記事参照)に付けました。

②蝶の文様の織帯に

image

きものの中にいる蝶(矢印)に合わせて

 

_MG_5782

四日後、同じきものに白地の織の帯を締めて能鑑賞に行きました。

 

_MG_5784

織の帯を合わせると少しあらたまった感じになります。

 

_MG_5789

帯飾りをきものの柄に合わせていることは、あくまでも自己満足ですが…

 

_MG_5796

小さな飾りでも、白地の帯では意外と存在感があるように思われました。

小さな飾りで少しの(自己)満足…それでも気分が変わり楽しいものです♪
帯飾りについて、きもの友達との会話も弾みます。

 

-
-, , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x